【緊急】2025年の行政書士ブログのテンプレートはどうする?
【目次】
ブログ作成講座で使用しているテンプレート「賢威」が完全リニューアルされることになり、2025年1月末に販売中止になっています。
そして、新テンプレートが発売されるのが2025年の夏ごろと発表されています。
では、これからブログを立ち上げる人はどうすればいいのか?
この点について、以下の動画でも解説していますので視聴してください。
なお、新テンプレートが発売されましたら、すみやかにその利用方法のについて記事と動画でアップしますので、今しばらくお待ちください。
【2025年8月30日 新情報が入りました!ご確認ください!】
ブログのテンプレートが変わります
衝撃のニュースが飛び込んできました。
行政書士ブログ作成マニュアルで使用してきたテンプレート「賢威」が
なんと2025年1月31日をもって販売終了とのこと。
え?どうすんの?!と思われた方も多いと思いますがご安心ください。
悲報ではありません。むしろ朗報です。
「賢威」をさらに進化させた新しいテンプレートが登場するというのが販売終了の理由です。
2年前、SIRIUS2がリリースされる数か月前にSIRIUS1が販売終了になりました。
それと同じパターンです。
そして「賢威」を購入した既存ユーザーには新しいテンプレートが無料で提供されるそうです。
「公式ページ」をご確認ください。
ただ、新テンプレートがリリースされるのは2025年の夏ごろだそうです。
半年以上かかりそうです。
では、それまでどうするのか?
行政書士ブログ運営者の対処法
(1) 賢威の既存ユーザーの対処法
まず、既存ユーザーは問題ありません。
「賢威」は1月末で販売中止になりますが、その後も「賢威」を使い続けることができます。
なので、
これまで通りに賢威テンプレートでブログ更新を続け、
夏に「新テンプレート」が出たら無料の提供を受けて、新テンプレートに差し替える
という流れで良いかと思います。
(2) これから開業する新人行政書士の対処法
問題は、これからブログを立ち上げる人です。
特に、今年行政書士試験に合格して開業する新人行政書士の方々です。
今年の合格発表日は1月29日。
そして「賢威」の販売終了日は1月31日。
さあ、どうすんの?って話です。
そこで、この記事ではこの点についての私の考えをお伝えしていきます。
なお、いつもであれば、「これがベストだ!」と私が考える選択肢を一つだけ提案してきました。
このサイトを全て読んでくださった方々はお分かりいただけると思います。
しかし、今回ばかりは選択肢を2つ挙げさせていただこうと思います。
理由は、賢威に代わる新テンプレートの発売日が確定していないこと、そして、新テンプレートをまだ私自身が使っていないこと、です。
はっきりしていないので、今回ばかりは「絶対にこうしたほうが良い!」とは言えないからです。この点はご了承いただけると幸いです。
では、2つの選択肢を提案させていただきます。
@XServer開発のテンプレート「XWRITE」でブログを立ち上げて更新を続ける。
そして、新テンプレートがでたら購入して差し替える。
A最初から「賢威」以外のテンプレートを購入して、そのテンプレートを使い続ける。
では、この2つの選択肢にそれぞれついて詳しく解説していきます。
ただ、その前に大前提をお話しします。
【大前提】ブログはすぐに開始しなければいけない
サイトやブログを立ち上げてもすぐにはアクセスはきません。
Googleはコンテンツの質のみならず、ドメイン・エイジ(サイトの運営期間)を重視しているからです。
なので、コツコツと更新して、質の高い記事が最低でも50本、そして半年以上継続してようやくアクセスがぽつぽつと集まり始めるというのが現実です。
つまり、ブログだけは開業前から更新を始めないと、開業しても全くネット集客できないという悲惨な事態に陥ってしまいます。
資金が尽きて廃業というあるあるパターンです(開業して半年経っても仕事がない新人行政書士の共通点)。
そうならないためにも、今年合格して開業しようと考えている人は、ブログだけはすぐに立ち上げるべきです。
「新テンプレート」が出てから考えよう、なんてのんきなことを言ってたらスタートダッシュで失敗します。
なので、新規開業される方は、以下の2つの選択肢の中のどちらかを選んで実行に移しましょう。
選択肢@ 「XWRITE」でブログを立ち上げ、新テンプレートに差し替える
2つの選択肢を提案しましたが、@が一番のおすすめです。
つまり、新テンプレートが発売されたらそれを使うという選択です。
なぜなら、やっぱり私は「賢威」を信頼し、評価しているからです。
私自身がずっと「賢威」を利用し続け、その効果を実感しているからです。
そして、開発者が「沈黙のWebマーケティング」の作者である松尾茂起氏だからです。
その実績と信頼から、「新テンプレート」も絶対に良いものになる、よりSEOに強い稼げるサイトにできる、と予想しているからです。
WordPressのテンプレートのことを「テーマ」と呼ぶのですが、今では数多くのテーマが販売されています。
いまいちなテーマも多いですが、素晴らしいテーマもあります。
「賢威」だけが素晴らしいテーマというわけではありません。
では、なぜ私は「賢威」を使っているのか?
それは「行政書士ブログ」という特性を考えた場合に、一番SEO効果を発揮するのが「賢威」だからです。
細かいことを書き始めたらきりがないので簡単に説明します。
例えば、ブティック、美容室、レストランなどのようにビジュアルで商品・サービスを訴求すべきジャンルのブログならば「賢威」よりも相応しいテーマがあります。
というか、「賢威」ではダメです。勝てません。
「賢威」はビジュアルで勝負するテーマではないからです。
しかし、行政書士のようなお堅いサービスはビジュアルで訴求するものではありません。
テキストコンテンツでそのサービスの良さを訴えます。
見た目ではなく、中身で勝負します。
このようなお堅いサービスでSEO効果を強く発揮できるのが「賢威」です。
私以外でも、士業の先生方などは「賢威」を使っている人が多いです。
そして、「賢威」を進化させた「新テンプレート」もきっとお堅い業種でSEOに強いテーマになるであろうと、私は信じています。
なので、私は選択肢@を一番お勧めします。
なお、当初は「一番人気がある無料テンプレートでブログを立ち上げて、そして新テンプレートが発売されたら差し替える」という選択肢も考えていました。
しかし、よくよく調べてみると、人気がある無料テンプレートでもバグの報告が多発していました。
サイト運営に慣れている人であれば自力で解決できるものがほとんどなので、重大な問題ではありません。でも、これから行政書士事務所を開業する人のほとんどはサイト運営の経験がない人が大半のはず。そのような人がバグに遭遇したら、どうしようもなくなるでしょう。
ただでさえ事務所の開業で大忙しの時期なのに、ブログがバグったら心が折れて挫折する恐れがあります。
なので、無料テンプレートの紹介はやめます。
やっぱり無料は怖い。
無料=責任がない
ということ。
いざというときに頼れないのです。
そこで、その代わりに選んだのが「XWRITE」です。
XWRITEを選んだ理由は2つ。
@大手レンタルサーバー会社XServerが開発したテンプレートなので、安心できる
A料金が比較的安い(サブスクあり)
オープンソースのWordPressがリスクゼロになることはありませんが、それでも大手レンタルサーバーが開発したテンプレートですから、これ以上信頼性が高いものはないでしょう。
何か問題が起きた時は、責任をもって対処してくれるはず。
対処できなければ信用が地に落ちますからね。
どの業界でもいえることですが、やっぱり大手こそが問題解決能力が最も高いのです。
大手は逃げられませんからね。失うものが大きすぎますから。
料金は以下の通り
買い切り 15,840円
月額 990円
そして、当然、月額(サブスク)を選ぶ、ということです。
さっきも言いましたが、賢威の新テンプレートが「2025年夏ごろ」に発売予定です。
それまでの期間をサブスクで「XWRITE」を利用し、新テンプレートが出たら乗り換える。
この選択が一番無難かなと、現時点では思っています。
そして、XWRITEの導入方法を、記事の書き方については以下の動画で解説していますので、これを視聴してブログを立ち上げてください。
選択肢A 最初から「賢威」以外のテーマを購入して使い続ける
上述したように「賢威」以外にも優秀なテンプレートはあります。
なので、他のテンプレートを使うのもアリかな、とも思います。
例えば、業種・ジャンルを問わず人気があるのが「SWELL」というテーマです。
初心者にも扱いやすく、デザインが洗練されているという特徴があります。
野球で言えばオールラウンダー的なテーマですね。
どんな業種、どんなジャンルにもなじみます。
それから、SEOの強さで言えば「THE THOR」も定評があります。
ただし、初心者には扱いにくい。導入もカスタマイズも難易度高めかな、という感じがします。
とはいえ、難しい分SEOに強い。
「SWELL」も「THE THOR」も私自身が購入して試しています。他にも評判のいいテーマを試しています。実際に使ってみないと、一番いいものを選べないからです。
そして、複数試した中で、「SWELL」と「THE THOR」は良いテーマだと評価しています。
(注)現在の「SWELL」はXMLサイトマップが自動生成されないことが分かりました。なので、この点をカスタマイズできない人にはお勧めできません。
また、「THE THOR」もカスタマイズが難しいので、ご自身で調べて作業ができる方のみお使いください。
ご自身で良く調べて納得できれば、このような他のテーマでブログを始めても良いと思います。
【2025年8月30日 新情報追加】
賢威の新テンプレートの発売日が大体わかりました。
なので、発売日のお伝え方をお伝えします。
「お伝え方のお伝え」ってなんやねん!て話なんですが、
ちょっとややこしいのですが、きちんと説明します。
(1)発売日のお伝え方のお伝え
上記のように、当初は新テンプレートが発売されるのが「2025年夏ごろ」と発表されていました。
ところが、8月後半になっても新テンプレート発表のお知らせが来ません。
そこで、発売元の株式会社WEBライダーにお問い合わせをしました。
そして、わかりました。発売日、大体わかりました。
ただ、ただですね・・・
まだ一般公開はしていない、と。
そして、拡散はしてほしくないと。
そういうことです。
まあ、いつ発表するか、というのはマーケティングの重要な要素のひとつですので、
これは仕方がない、と受け止めるしかありません。
ただ、こちらも事情をお話ししました。
実は、私が公開しているサイトとYouTube動画で「ブログ作成講座」なるものをやっています。
そして、そこで御社の「賢威」を使わせていただいています。
そして、新テンプレートに変わるということ、そして、それが今年の8月ごろと発表されている、ということをすでに読者、視聴者の皆様にお伝えしています。
なので、私のサイト・動画の読者・視聴者だけには、発売日をきちんとお伝えさせていただきたいです。
と、お願いしました。
すると、その点は快く承諾していただきました。
なので、私のサイト、そして、このチャンネルの読者・視聴者の方々だけに、
特別に新テンプレートの発売日をお伝えすることができるようになりました。
そこで、お伝え方をお伝えします。
まず、このサイトをパソコンで見てください。
スマホで見ている方はパソコンでこのサイトを開いてください。
そして、左サイドバーを見ながら下にスクロールしていってください。
すると、お問い合わせフォームのバナーがあります。
「ご意見ご感想はこちらへ」というバナーがありますので、このバナーを左クリックしてください。
すると、お問い合わせフォームに入ります。
ここにいくつかの情報を入力してもらいます。
まずは、お名前ですね。本名を入力してください。
そして、ご連絡用のメールアドレス。
ご入力いただいたアドレスに、発売日等を説明するメールをお送りしますので、間違わないようにしてください。
それから、次。次が重要です。
「ご意見ご感想」の入力欄がありますよね。
ここに、あなたの「基本となるホームページのURL」を入力してください。
つまり、「キヨシのホームページ作成講座」で作ったあなたのホームページのURLです。
これを入力してください。
未完成の状態でも構いません。開業準備中のものでも構いません。
とにかく、
@ 行政書士事務所のホームページであること。
A Siriusで作成されたホームページであること。
B あなたの名前が確認できること。
この3点を確認させてください。
この3つが確認できれば、間違いなく私のサイト、チャンネルの読者・視聴者であることがわかりますので、この3点が確認できた方にはもれなく新テンプレートの発売日をお伝えします。
また、私がお勧めした通りに「XWRITEのサブスク契約」をしている方も多いと思います。
その方々が今後どうすべきかについても、私の意見をお伝えしますので参考にされてください。
ちょっとややこしい話にはなりますが、webライダー社に特別に許可をもらってお伝えできることになりましたので、この点はご了承いただけたらと存じます。
以上が「お伝え方のお伝え」になります。
引き続きまして、追加情報が二点あります。
- 解説動画の公開時期
- ホームページの無料コンサル
順番に説明していきます
(2)解説記事・解説動画の公開時期
すでにお伝えしましたように、
新テンプレートがリリースされた後、実際に私が使ってみて、
「あ、これは自信をもってお勧めできる」と判断できたら、
直ちに新テンプレートの使い方の解説記事・解説動画を公開するといいました。
つまり、「お勧めできる」と判断できたら、という条件付きなわけです。
ただ、実はwebライダー社が新テンプレートを使ったサンプルサイトをすでに公開していて、
私はそれを確認しました。
記事数はさほど多くないにもかかわらず、競争が厳しそうなワードで結構上位を取っています。
なので、これはもう間違いないかな、と。
まあ、もちろん記事のクオリティーが高いという大前提があるのですが、
それでも実際に結果を出しているので、
私が実際に使った後も「これは紹介できる」と判断するんだろうな、と思っています。
だから、解説記事動画はほぼほぼ出ることに決まり、と思っておいてください。
なお、今回の新テンプレートは開発に2年かかったそうです。
そして、開発後もデモサイトをアップして、
SEOでより結果が出やすくなるようにPDCAを回し続け、改善を重ねていたようですね。
だから、リリース時期が遅れたのでしょう。
「AI検索時代を生き残るための行政書士WEB戦略」という記事でもお伝えしたように、
去年からAI検索時代が始まりSEOも激動の時代に突入しています。
そして、WordPressのような動的サイトは非常に不利な状況におかれています。
それでも戦わなければいけない。勝たなければいけない。
なので、開発・改善に時間がかかったのも、まあ無理はなかったのかなと、
今になればわかります。
なので、リリース後は納得のいくクオリティーのテンプレートになっていると予想しています。
ただ、問題は私が作る新テンプレート解説動画の公開時期です。
すでにお伝えしていますように、
賢威の既存ユーザーには無料で新テンプレートが無償で提供されます。
なので、私は提供され次第、使い始めます。
しかし、具体的な日時はここでは言えないのですが、
既存ユーザーへの提供日と一般発売日との間にはズレがあります。
なので、解説動画の公開も、もしかしたら一般発売がなされた後になるかもしれません。
この点については、またwebライダー社に相談してみますが、
そうなる可能性があるということは事前にお伝えしておきます。
ただ、既存ユーザーに対しては、ユーザーズページにて賢威から新テンプレートへの乗り換え方の解説やサポートもしていただけるそうなので、その点はご安心ください。
(3)ホームページの無料コンサル
先程お伝えしましたように、今回、新テンプレートの発売日をお知らせする条件として、
皆様からホームページのURLをご提供いただくことになりました。
そこで、せっかくなので、
去年「キヨシの行政書士開業チャンネル」で実施した「ホームページの無料コンサル」を
改めて実施したいと思います。
去年はお二人のホームページを動画でコンサルさせていただいております。
同じような感じでコンサルしたいと思います。
もちろん、希望者がいれば・・・ですけど。
そして、コンサルをさせていただいた方のホームページは、
このサンプルホームページにて掲載させていただこうと思います。
もちろん希望されなければ掲載はしません。
ただ、リンクを貼ることになりますので、微力ではありますが一定のSEO効果は生じるはずです。
なので、まあ損はないのかな、というところではあります。
以前の私のサイト記事や動画を見て「今年の夏に新テンプレートが出る」という前提で開業準備を進めていた方も多いかと思います。
しかし、期待に反して時期が遅れてしまいました。混乱されている方も多いでしょう。
私としても、心苦しく感じております。
なので、お詫びということではありませんが、無料コンサルをすることで多少なりともお役に立てればな、と思っております。
ただ、予想に反して希望者が増えた場合、全員に対してコンサルをすることはできません。
なので、希望者が3人になったらそこで締め切りとさせていただきます。
先着順で決めさせていただきます。
ご希望の方は、ホームページのURLとともに「コンサルを希望します」とお伝えください。
*定員に達したので現在は募集しておりません
いろいろご不便をおかけしていると思います。
私としても、できる限り迅速に、そして、できる限り有益な情報の提供を継続していきたいと思っておりますので、ご了承いただけたらと存じます。
それでは、皆様の成功を祈って、今回の記事を締めさせていただきます。
まとめ
・2025年1月31日に「賢威」が販売中止になった
・しかし、夏ごろに「新しいテーマ」が発売される←延期になりました!
・販売中止後も「賢威」の利用は可能
・「賢威」の既存ユーザーには無償で「新テンプレート」が提供される
対処の仕方
【既存ユーザー】
→販売中止後も「賢威」を使い続け、新しいテーマがリリースされたら乗り換える
【これからブログを立ち上げる人(今年開業する新人行政書士)】
→以下の2つの選択肢のなかから選ぶ
@「XWRITE」でブログを立ち上げる→「新テンプレート」がリリースされたら購入して乗り換える
A「賢威」とは別の有料テンプレートを購入してブログを立ち上げる

⇒ホームページ作成マニュアル | ⇒ブログ作成マニュアル |
---|---|
![]() |
![]() |
⇒名刺作成マニュアル | ⇒職印作成の作法 |
---|---|
![]() |
![]() |
⇒書式 | ⇒実務講座 |
---|---|
![]() |
![]() |
関連ページ
- ブログを書かない行政書士が稼げない二つの理由
- @ホームページ単体ではGoogleからの評価が上がらない →ブログにホームページのリンクを貼ることでホームページの評価を上げる。 Aそもそもホームページでは「行政書士の事を知らない見込み客」を呼び込むことはできない →ブログの集客記事で見込み客を呼び込んで、ホームページに流し込む。
- 行政書士ブログの目的とターゲット層
- 行政書士の業務はほぼ単発系なので、常に新規客を獲得し続けなければいけません。ブログを書く目的も新規客の獲得です。なおリピーター確保は、顧客に葉書を送る等、行政書士の側からのアクセスが必要です。
- 新人行政書士が新規客を呼び込むブログ作成法
- 新人行政書士は基本業務を勉強し、理解できた範囲でブログ記事にまとめましょう。記事を書くことで理解が深まります。と同時に記事のアップが営業活動になります。ブログを書くことは新人行政書士がスキルを高めるための最も効果的な作業なのです。
- アクセスを大量に集める行政書士ブログの育て方
- アクセスを呼べる検索ワードは客観的に予測できる。だが、合理的判断でブログを更新している行政書士や他士業は少ない。ネット戦略を学べば新人行政書士でも十分に勝てる。正しいやり方でブログを育てネット集客で稼ぎましょう。
- 【ルーティン】見込み客をホームページに誘導する行政書士ブログ記事の書き方
- 行政書士ブログ記事作成の2パターン。 【許認可系】(許可を取りたい、と悩んでいる人を集める) →@許可を取れそう→Aでも自分で取るのは難しそう→B依頼しようかな? 【民亊系】(書類を作成しなければいけないのかな?と悩んでいる人を集める) →@作成しなければいけない→Aでも自分で作成するのは難しそう→B依頼しようかな?
- 【新人行政書士の戦略】仕事に直結するキーワードを探せ!勝てる戦場で戦え!
- 勝てる戦場を見つけて戦う これは行政書士のブログ営業に限った話ではありません。 全ての業種、全ての営業方法に通じる話です。 経営者は常に「勝てる戦場」を探しています。 経営の本質がここにあるのです。
- 行政書士ブログ開設@(ブログ名、ドメイン名の決定)
- ブログにおいてもブログ名、ドメインはSEO(集客)にとって重要な意味がある。行政書士を探す見込み客が検索しそうなワード(地域名など)をブログ名に入れる。また、無料ブログではなく新規ドメインを取得して自分のブログを作る。
- 行政書士ブログ開設A(ブログソフトウェア、テンプレート等)
- 行政書士がネット上で集客するために検索エンジンで上位表示されるブログを作成する必要があります。そのためにワードプレスというブログソフトウェアに賢威テンプレートを適用し、パーマリンクの設定で動的サイトを疑似的に静的化します。
- 行政書士ブログ開設B(WordPress初期設定とテンプレート適用)
- 集客できる行政書士ブログを育てる前提としてワードプレス設定とテンプレート適用を最適化します。その上で見込み客が検索サイトに打ち込むキーワードを盛り込んだ記事を作成します。やがてリンクを送った事務所ホームページに見込客が流れ始めます。
- 行政書士ブログ開設C(記事投稿とホームページへのリンク挿入の方法)
- WordPressの記事投稿画面(エディタ)を使った基本的な記事作成・投稿の方法と、ホームページへのリンクを貼り方を解説します。
- 【リスクを管理せよ!】WordPressにプラグインを導入する際の注意点
- @プラグインにはセキュリティ・リスクがあるので、できる限り導入すべきではない。有料テンプレートの機能を優先して使うべき。 A現時点で問題が生じていないプラグインであっても、時間の経過とともにリスクは上昇する。プラグインを使うのであれば、常に最新のセキュリティ・リスクの情報を知っておくべき。
- 行政書士ブログ記事(WordPress)にアイキャッチ画像を設定する手順
- WordPressでブログを作る場合、アイキャッチ画像がないと見た目が悪くなります。必ず記事をアップする度にアイキャッチ画像を設定しましょう。 しかし、毎回画像を作る時間はありません。 業務ごとにアイキャッチ画像を決めておき、それを使いまわすことをおすすめします。
- 行政書士ブログ(WordPress+賢威)にヘッダー画像を設定する方法【PowerPointで作成】
- WordPress+賢威8で作ったブログにヘッダー画像を設定する方法を説明します。ヘッダー画像はPowerPointで作ります。
- 行政書士ブログ(WordPress+賢威)に事務所の基本情報を掲載する手順
- 行政書士ブログの目的は、記事を最後まで読んでもらってホームページのリンクをクリックしてもらうことです。 しかし、ブログの目立つところに事務所の基本情報を掲載しておかないと信用されません。 クリックはされなくても、ブログのファーストビューに事務所の基本情報を掲載しておきましょう。
- 行政書士ブログ(WordPress+賢威)に「見出し」と「目次」を設定する手順
- 見出しと目次をつけることによって、読者は記事を読みやすくなる。 さらに、Googleロボットも記事の構成を把握しやすく成るため、SEOで有利に働く。 なお、目次は「賢威」の機能を使うべき。 WordPressのプラグインはセキュリティ・リスクがあるので、できる限り使わないようにしましょう。
- 行政書士ブログ(WordPress)のコメント欄を無効化する方法
- 動的サイトのコメント欄機能はSEO対策として強力な武器となります。 しかし、行政書士のブログでコメント欄を利用すると「情報泥棒」が集まってきて時間を無駄に奪われます。 WordPressのコメント欄は簡単に無効にすることができるので、ブログ開設当初にやっておきましょう。
- 行政書士ブログ(Xserver、WordPress)を常時SSL化する手順(httpを完全非表示!)
- ブログをSSL化しないと、アドレスバーに「保護されていない通信」と表示されて、閲覧者に嫌われます。また、GoogleもSSL化していないサイトはSEOで不利になると明言しています。 SSL化していないブログでは稼げません。必ずSSL化しましょう。
- 【危険】WordPressログインIDは丸見えです!セキュリティ対策しましょう!!
- WordPressのログインIDは誰にでも見られるようになっています。 後はパスワード解析ソフトを使うことで、プロのハッカーでなくとも容易に乗っ取ることが可能です。 WordPressを使うのであれば、まずは丸見えのログインIDを隠しましょう。 しかし、それでWordPressのセキュリティ・リスクがゼロになるわけではありません。 なので、お客様の個人情報は絶対にWordPressに入れないようにしてください。 流出したときの損害は計り知れませんから。
- 【最も簡単に】WordPress+賢威ブログにサイトマップを設置する手順
- WordPressブログには@読者のためのサイトマップとAGoogleロボットのためのサイトマップの両方が必要です。 これがないとSEOで不利になるので必ず設置しましょう。 この設置作業はかつてはとても面倒なものでした。 しかし、WordPressの進化と賢威によってかなり簡単になっています。
- 行政書士ブログ(WordPress+賢威)にグローバルメニューを設置する手順
- WordPressブログにグローバルメニューを設置する方法は簡単です。訪問者にブログ内を回遊させるためのツールとして不可欠です。必ず設置しましょう。 ただし、行政書士ブログにグローバルメニューを設置する目的はブログ内を回遊させるためではありません。事務所ホームページのリンクを掲載しましょう。
- 【結論】バックアップ、高速化、SEO対策のためのプラグインは導入しない
- プラグイン「BackWPup」「WP Fastest Cache」「All in One SEO」は使わない。 プラグインは世界中のエンジニアが独自で作ったプログラムなので、それを混ぜてしまうと衝突してしまうリスクは当然にある。 なので、一つの会社が責任をもって作った有料テンプレートを使うべきだし、そのテンプレートで補える部分についてあえてプラグインを導入するのはリスクでしかない。
- 【6選】行政書士ブログの禁止事項と営業エリア外からのアクセスが重要な理由
- 行政書士ブログにはNG事項があります。顧客の事を書くと顧客に嫌われます。異なる属性を呼び込むとGoogleに嫌われます。日記的なブログではアクセスが来ません。新人であることをアピールすると仕事が来ません。記事作成に時間をかけると更新できません。
- 【補講@】AIで行政書士ブログのアイキャッチ画像を生成しよう!
- 1「画像プロンプトエンジニアきよし君」に画像イメージを入力してプロンプト生成 2「ImageFX」にプロンプトを入力してアイキャッチ画像を生成
- 【補講A】行政書士ブログにAIでクイズを設置しよう!売上アップしますよ!
- 行政書士ブログにクイズを設定しましょう。検索順位が上がり売り上げが伸びます。AIで簡単にプログラミングコードを書けますよ!