行政書士事務所開業マニュアル

行政書士事務所開業マニュアルの目的

 

 

当サイトは、行政書士事務所の開業準備から開業後の事務所運営までの流れを
マニュアル化しています。

 

経営の経験が全くない人、行政書士業界について何も知らない人でも実践できるように
細部にわたって解説しています。

 

 

一人でも多くの新人行政書士が独り立ちして成功する

 

社会に貢献できる行政書士を一人でも多く増やす

 

そして、行政書士業界を活性化させる

 

 

これが当サイトの目的です。

 

まずは、最初のページから最後のページまで一気に読んでみてください。
ざっと読めば半日で読むことができます。

 

1ページ目から順番に実践していけば開業・運営をスムーズに進められることを
イメージしてもらえると思います。

 

その後は、最初からじっくりと読みながら、実践していってください。

 

 

 

* クリックすると各章に飛びます

 

行政書士開業マニュアル登録申請

 

行政書士開業マニュアル申請後から開業前

 

行政書士開業マニュアル営業ノウハウ

 

行政書士開業マニュアル実務の覚え方

 

 

特に、営業方法を理解して実践することは極めて重要です。
士業で成功できるかどうかは“営業力”で決まります。
決して簡単ではありませんが、競争が激化している士業の世界で生き残るために、努力を積み上げていきましょう。

 

 

行政書士の開業・営業方法

 

 

ホームページ作成マニュアル ブログ作成マニュアル

 

名刺作成マニュアル 職印作成の作法

 

書式 実務講座

 

 

管理人の自己紹介

 

 

おかげ様で弊サイトを開設して9年目を迎えます(令和4年6月現在)。
今後も、行政書士業界の活性化のために少しでもお役に立てるよう、有益な情報をお届けしていきたいと存じております。
そうぞ、よろしくお願いします。

 

 

こんにちは、当サイトの管理人のキヨシと申します。

 

この度は、当サイトへ訪問して頂き、誠にありがとうございます。

 

簡単に自己紹介をさせていただきます。

 

 

私キヨシは2012年に行政書士に登録し事務所を開業して、
現在行政書士として活動しております。

 

 

開業前は、資金もわずかで、人脈もなく、もちろん行政書士業務の経験もなく、
まさに右も左もわからない状況でした。

 

 

そんな状況で行政書士事務所を開業したのは、
お恥ずかしい限りなのですが、それは本当に消極的な理由です。

 

 

 

「司法試験に三振」

 

 

 

そうです。
私は弁護士に憧れて、法科大学院の門を叩き、
司法試験合格を目指して約5年間ほど受験勉強をしていたのですが・・・

 

 

あえなく「三振」
つまり、3回連続して試験に不合格となり、
司法試験を受験する資格を失ってしまったのです。

 

 

 

「これからどうしよう・・・」

 

 

 

 

 

 

しばらく途方にくれました。

 

しかし、いつまでもじっとしてはいられません。
年齢は既に30歳を超えていましたので、現実的に考えて再就職はなかなか難しい。

 

だけど、幸いなことに、私は法科大学院在学中に
モチベーションアップの目的で行政書士試験を受験しており、
合格していたのでした。

 

 

 

「せっかく資格を持っているのだから、とりあえずチャレンジしてみよう!」

 

 

 

全くもって安直極まりない決断でしたが、
司法試験不合格によりどん底に突き落とされた当時の私にとっては、
「行政書士資格」は救いの神のように感じられたのです。

 

 

 

 

「よし、行政書士事務所を開業して独立するぞ!!」

 

 

 

 

 

 

 

決断してからの私の行動はとても早かったです。

 

司法試験不合格が決まったのが2011年9月。
そこから年内の起業を目標としました(無謀?)

 

 

とりあえずは開業資金。
貯金が50万円程度しかなかった私は、3ヶ月間バイトをして50万円稼ぎ、
開業資金100万円を用意しました。

 

 

同時に、開業するために何をすれば良いか、情報収集をしました。
情報源は、本(行政書士開業本)。
インターネット(行政書士のブログ等)。
そして、現役の行政書士の先生方。

 

 

書籍やネットだけでも、開業に必要な情報はある程度手に入りました。
だけど、やっぱり行政書士として活躍されている先生の生の声を聞きたい。
そう思った私は、知人を通して数名の行政書士の先生を紹介して頂き、
事務所に訪問して直接お話しさせて頂きました。

 

 

今思えば、先生の営業時間を使ってまでしてアドバイスを頂いたのですから、
本当に厚かましいことをしたなと反省しております(^^;)

 

 

いつか、私が立派な行政書士になった暁には、
その時お世話になった先生方に、
倍にして恩返しをしたいと思っております。
まだまだ、その日は遠いですが・・・ 少しづつ恩返しできています!)

 

 

 

さて、話はそれてしまいましたが、
バイトをしながら開業準備を進め、
そして、目標の「年内開業」は叶いませんでしたが、
翌年になんとか行政書士登録を済ませ、事務所を「開業」することができたのです。

 

 

しかし、この業界のことを何も知らない私が「行政書士事務所」を開業するのは
本当に大変な作業でした。

 

 

もちろん、自分でも必死になって情報収集をしましたが、
先に書いたように、先輩行政書士のご教授がなければ、
決断して半年以内に開業することはできなかったはずです。
(いや、そもそも開業を断念していたかも・・・)

 

 

開業してからも、
行政書士会内での人脈作り、
他士業の先生との連携、
顧客開拓のための営業、
そして基本業務の勉強と、
やることだらけで大変でしたが、やりがいを感じながら日々を過ごせました。

 

 

経営も最初は不安定でしたが、年収は右肩上がりで増え、
なんとかこの業界でやっていくぞ!
というモチベーションだけは維持しながらがんばっていけました。

 

 

 

そんな感じで、当時まだまだ新人気分で活動していた私なのですが、
驚いたことに、そんな私にも「開業」についてアドバイスを求めてくる合格者が結構いたのです。
それも若手のみならず、定年退職後に行政書士事務所を開業される私よりもはるかに年配の方までも、です。

 

 

私が、どんな集まりにも顔を出すでしゃばり≠ネために、
いろんな方が私を開業前新人≠ノ紹介したのでしょうが、
「開業したいので、どういった準備をすればよいか教えてください」
というような質問を受けることがたびたびありました。

 

 

そんな時は、もちろん丁寧にアドバイスしました。
なにせ、私自身が先輩行政書士にご教授いただいたのですから。
後輩にアドバイスをするのは、当然かと。

 

 

だけど、1度会っただけで、十分に情報を伝えられるかというと、
私の場合はなかなかそう上手くはいきません。

 

 

「もうちょっと詳しく伝えないと・・・」

 

 

と、思いながら、終わることがほとんどです。
それに、私も業務を遂行しなければならないので、
一人一人に何日も時間を割くことはできませんし・・・

 

 

 

「だったらサイトを作っちゃえ!」

 

 

 

またまた安直な決断をしてしまいました。
サイトで「行政書士事務所開業マニュアル」を作って、それで情報提供をしようと。

 

 

 

思い立ったら行動が早い私。
それからは、日常の業務が終わった後、コツコツとサイト作りに没頭。
で、なんとかサイト開設にこぎつけました。

 

 

目次(サイトマップ)の1から順に読んで実践してもらえれば、
スムーズに行政書士事務所の開業、運営ができるように作っています。
サイトなので対面では言えないような部分まで全て本音で語っています。

 

 

もともと凝り性なので、今後も改善、更新を続けていくことになるかと思いますが、
とりあえず、現状の当サイトが「開業前の新人行政書士」の方々にお役に立てば、幸いです。

 

 

 

行政書士は極めて職域が広い資格業です。
様々な領域で社会貢献ができる仕事なのです。
行政書士は、もっともっと社会から必要とされる士業になれると私は思っています。
それぞれの地域で、それぞれの分野で、大活躍する行政書士が増えれば、
行政書士の認知度は今よりももっともっと高くなります。
そうなることでこの業界全体が盛り上がり、みんなにとっての利益になるのです。

 

 

 

食えない資格≠ネどと揶揄されることも多い行政書士ですが、
情熱があれば、必ず道は開けます!

 

 

 

勇気を持って開業し、一緒に行政書士業界を盛り立てていきましょう!!

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

ホーム RSS購読 サイトマップ
自己紹介 目次 登録申請まで 申請後〜開業前 営業 実務