「開業後の事務所運営(営業等)」のまとめ
1 行政書士会入会式では大量の書類をもらうので大きめのカバンを用意しておく。
市販の領収書ではなく、行政書士会で行政書士用の領収書を購入する。
2 行政書士会入会式では、
役員の先生方、単位会職員の方々、同期の新人行政書士に名刺を配る。
入会式に名刺も持参してこないような新人はすぐに消えていく。
3 保険に入れば賠償金は填補されるが、信用は填補されない。
4 行政書士事務所開業届の提出期限は事務所開業日から1か月以内。
しかし、行政書士会入会式の翌日に提出すべき。
5 青色申告承認申請書の提出期限は事務所開業日から2か月以内。
しかし、行政書士会入会式の翌日に提出すべき。
6 個人事業主は青色申告!会計ソフトを使えば青色申告なんて簡単にできる。
7 行政書士事務所を開業したら直ちに事務所専用の銀行口座を作る。
作るのは行政書士会入会式の翌日!
8 顧客の利便性を優先して、事務所用銀行口座は三種類作る。
9 銀行口座は屋号(行政書士事務所名)付きにする。
最初にちょっとだけ面倒な手続きをするだけで、後々大きな差となってあらわれる。
10 安い報酬額は安い客を呼ぶ。
行政書士は安さ≠ナはなく専門性≠売りにしなければならない。
11 行政書士もその専門性の高さをアピールできれば、高い報酬額で仕事を獲れる。
そのためには業務特化型ホームページと人脈を地道に作り上げることが必要。
12 無料相談は悪い客を呼ぶ。無料相談は良い客を遠ざける。
13 お金がなくとも士業の交流会には参加すべし。
14 懇親会で食っているような新人行政書士は廃業する。
15 どの名刺を渡すべきかを的確に判断するために事前の調査を怠ってはいけない。
16 お礼メールには具体的なエピソードを必ず入れる。
17 お礼の葉書を送るかどうかは慎重に判断する。
18 士業検索サイトは完全無料の集客媒体。利用しない手はない。
19 ネット上に事務所の客引きを大量に放つ。
ブログから大量のアクセスをホームページに誘い込む。
新人行政書士だって強いブログを育てたらベテランを圧倒できる。
20 行政書士ブログの目的とターゲットを明確にする。
ここを誤るとほとんど稼げないブログに膨大な時間を費やすことになってしまう。
21 ブログ作成が勉強になる。ブログ作成が営業になる。
22 需要が多い複合キーワードをブログに使って大量のアクセスを呼び込む。
キーワードは主観で決めるのではなく客観的なデータから見つける。
23 行政書士ブログのタイトルには営業エリア名を入れる。
URLはもちろん独自ドメイン!
24 動的サイトを疑似的に静的化しよう。
最初の設定をちゃんとしておかないと、その後の努力が報われないものになってしまう。
25 行政書士ブログの禁止事項を知っておこう。
26 行政書士のフェイスブック利用の目的は人脈作り。
士業がフェイスブックで集客してはいけない。
27 フェイスブックの「友達申請」は慎重に。
Facebookページは必ず作る。無料の集客媒体を利用しない理由はない。
士業フェイスブックと士業ブログとの連携はしない。
28 行政書士のフェイスブックは
投稿すべき内容よりも投稿してはならない内容に気を付けるべき
29 がっつり稼いでいる行政書士は地域・業務特化型ホームページを持っている。
努力したものが勝つのはビジネスの常。
30 地域特化型ホームページのURLは都道府県型JPドメインを使おう!
ただし早い者勝ち
31 「基本となるホームページ」と「地域・業務特化型ホームページ」とでは
ターゲットが異なる。
「地域・業務特化型ホームページ」のサイト名に事務所名や氏名は入れない。
32 業務特化型ホームページで「Q&A集」と「お客様の声」を作る。
「Q&A集」で濃いアクセスを集め、「お客様の声」で成約率を高める。
33 悩みを抱えている層はネット検索をする。この層を自分の客にしなければならない。
34 本名、自筆、顔写真付きの「お客様の声」の価値を知ろう。
当たり前のことを当たり前にやろう。
35 料金掲載で大切なことは高いか安いかではなく明確かどうか。
特化型サイトから基本となるホームページにリンクを送らない。
36 行政書士は地域密着型ビジネス。ちゃんとしたチラシを配れば効果的な営業となる。
37 チラシ営業でしか獲得できない客層がある
38 問題を潜在的に抱えている客層を掴む。やはりチラシは営業の王道。
39 効果測定をしないチラシ営業はただのギャンブル
40 行政書士のチラシ営業の利益は後から生じる。
行政書士事務所を長期的に成長させるためにチラシは不可欠。
41 チラシは見た目。中身ではなく見た目。
42 チラシで感情を揺らし、ホームページで納得させる。
43 チラシに掲載する業務は一つに絞る。
44 素人でもチラシのデザインができる
45 資金がないから諦める、ではなくやる≠ニ決めてそれから資金を捻出する方法を考える
⇒ホームページ作成マニュアル | ⇒ブログ作成マニュアル |
---|---|
⇒名刺作成マニュアル | ⇒職印作成の作法 |
---|---|
⇒書式 | ⇒実務講座 |
---|---|
関連ページ
- 行政書士会入会式に出席する際の心得
- 行政書士会入会式に出席することで、いよいよ行政書士の仲間入りです。あなたの行政書士事務所が開業するのです。しっかり準備して気を引き締めて入会式に出席しましょう。成功への第1歩なのです。
- 行政書士事務所開業届と税金対策
- 行政書士事務所を開業したら直ちに開業届を税務署に提出します。と同時に税金申告の方法を決めます。もちろん節税効果が高い青色申告を選択します。いずれも提出期限があります。必要な手続は速やかに完了させましょう。
- 行政書士事務所の銀行口座(通帳)
- 行政書士自身の会計処理の便宜のために行政書士事務所専用の銀行口座を開設すべき。顧客の振込作業の便宜のために複数の口座を開設すべき。顧客から信頼されるために屋号付きの通帳を作るべき。
- 行政書士事務所の料金設定
- 安い料金は安い客を呼びます。高い報酬額は良い客を呼びます。高い報酬額に相当する専門性の高さをホームページ等で裏付けることができたら行政書士も良い客を獲得できます。士業は価格競争ではなく、専門性の高さで勝負すべきです。
- 行政書士の懇談会、異業種交流会参加への心得
- 行政書士や他士業の先生と出会える懇談会・異業種交流会等は、新人行政書士の将来を左右する大事なイベントです。ここでしっかり人脈を作ることで、業務習得、仕事獲得が可能となるのです。挨拶、名刺交換、会話すべてに完璧な準備をしておきましょう。
- 行政書士ブログ作成マニュアル
- ブログ集客は士業の業界でも常識です。ブログをするだけでは足りず、ライバルに勝てるブログを育てる必要があります。そのためにはブログの目的、ターゲットとする属性を明確にし、その上で記事タイトルとコンテンツ内容を決めましょう。
- 行政書士のSNS活用法
- 各SNSの特徴を活かせるように使い分ける。行政書士は悩みを抱える人がお客様だから、検索をする人を呼び込むブログがメインの集客ツール。それを補足するためにTwitterを使う。Facebookは人脈作り。Instagramは使えない。YouTubeは「挨拶動画」
- Facebookで人脈作り
- FBも行政書士に必須の営業ツールです。その目的は「集客」でなく「人脈作り」。直接会い興味を持ってくれた方とネット上でゆるい継続的な関係を作るためのツールなのです。自分をアピールしつつも迷惑にならない投稿をしなければいけません。
- 業務・地域特化型ホームページで集客
- 見込み客は検索エンジンに「地域名」と「問題」を入力して行政書士を探します。その検索結果で上位を取れるのが業務・地域特化型ホームページです。しかも、その問題に特化したサイトなので受注に可能性も高まります。強力な営業ツールなのです。
- 行政書士のチラシ集客術【潜在的な客層をつかまえろ!!】
- インターネットを利用しない層、問題が顕在化していない層はチラシ営業でしか獲得できません。ホームページだけでなくチラシ広告を使うことで客層が一気に増えるのです。しかも行政書士事務所経営は地域密着型ビジネス。チラシ営業との相性は抜群です。