行政書士事務所開業までのスケジュール
* 青色のテキストリンクをクリックすると解説ページに飛びます(別窓)
行政書士試験に合格
↓
退職、独立の準備
↓
行政書士会への登録申請書類を入手
↓
事務所名を決定する
↓
事務所の場所を確保(自宅又は独立事務所)する
↓
電話の準備(FAX、スマートフォンとの連携)
↓
ホームページのURLの取得(コンテンツも作成していく)
↓
電話番号、FAX番号、ホームページのURLが決まったら
開業準備中の名刺を作成
↓
入会予定の都道府県行政書士会に登録申請書類を提出
(名刺を持参して職員に挨拶する)
↓
事務所備品の購入
↓
単位会の事務所調査を受ける
↓
登録完了通知が届く
↓
書式を購入する
↓
職印、表札を作成する
↓
登録証授与式(行政書士会入会式)に参加
↓
行政書士事務所の開業
↓
税務署に開業届、青色申告承認申請書を提出する
↓
銀行で事務所用の口座を開設

⇒ホームページ作成マニュアル | ⇒ブログ作成マニュアル |
---|---|
![]() |
![]() |
⇒名刺作成マニュアル | ⇒職印作成の作法 |
---|---|
![]() |
![]() |
⇒書式 | ⇒実務講座 |
---|---|
![]() |
![]() |
関連ページ
- 【内訳あり】行政書士事務所開業に必要な費用(資金)は?
- 行政書士事務所開業に必要な費用はざっくり【100万円】です。【内訳】@登録料28万A通信8万BHP6万C名刺4万D事務所備品15万E書式6万F職印2万G表札1万H実務講座30万。 顧客に満足してもらえるレベルのサービスを提供することは大前提ですが、 それを可能とするための環境設定に投資する費用はできる限り抑えましょう。
- 【独立の準備?】行政書士事務所の補助者・バイト求人など探すな!!
- 行政書士業務のスキルを身につけるには自分で勉強するしかありません。求人がほとんどない行政書士事務所への就職は期待できないし、そもそも補助者は雑用ばかりで行政書士の基本業務は経験できないのです。行政書士をするなら最初から独立しましょう。
- 会社退職・独立前の準備
- 退社独立は周到な準備が必要です。円満退社できるように周りの理解を得ましょう。会社から源泉徴収票等を受け取ることも必要です。事務所用クレジットカードも会社員の地位で作成します。退社後は迅速に国民年金、国民健康保険に加入します。
- 行政書士会への新規登録の手順
- 行政書士会への登録が認められて初めて行政書士として仕事ができます。登録の審査に要する期間は1〜2カ月。早めに申請書類を作成し、入会予定の都道府県行政書士会に提出しましょう。
- 行政書士事務所の名前の決め方【競合排除、SEO、売上アップに直結する理由を徹底解説】
- 行政書士会への登録にあたって「事務所名」を決めなければいけません。 そして、意外なことに、あまり考えずに事務所名を決めてしまう新人行政書士が結構いるのです。 しかし、事務所名は集客力に重大な影響を及ぼします。 事務所経営が成功するかどうかに関わる程、「事務所名」は重大なのです。 このページでは失敗しない「行政書士事務所の名前」について説明していきます。
- 「自宅兼事務所」で開業する場合の注意点!だめならレンタルオフィスもあり
- 【3パターン】 @賃貸の一軒家の場合→所有者の承諾を得る A自己所有の共有物件(マンションの一室)の場合→営業目的での使用が可能かどうかを確認→禁止されていても管理組合と交渉 B賃貸の共有物件(マンションの一室)の場合→管理組合と所有者の両者の許可が必要
- 新人行政書士の営業の仕方【6種類の中で一番重視すべきものは?】
- 開業したての新人行政書士は、とにかく足を使って営業するしかありません。 「スキル」も「実績」も「知名度」も「人脈」もないのですから、 とにかく人に会って、新人としての「情熱」を伝えるしか、術はないのです。 人に会うにはお金もかかります。しかし、ここに投資出来ない人は、絶対に行政書士として成功はしません。最初から利益など出るはずはないのですから。 汗をかいて、投資して、対面の営業活動に全力を尽くして下さい。
- 新人行政書士の取扱業務の決め方
- 特定の業務に特化した方が客からも信頼されやすく、また行政書士自身の作業効率も高まる。しかし新人行政書士が開業時から業務を絞っても失敗する確率が高い。まずは行政書士の基本業務全ての依頼を受け実務を経験しながら稼げる業種を見極めていくべき。
- 行政書士事務所の電話【お客様が離れていかない通信環境を整えよ!】
- 顧客との通信手段で最も重要なツールは言うまでもなく「電話」です。 特に、事務員がいない個人の行政書士事務所の場合はとりわけ電話が重要です。 しかし、この最重要のツールである「電話」をうまく利用できていない行政書士(というよりも士業全般)が以外に多いようです。 顧客にとっての利便性を最大限に高めた「電話の環境設定」をすることで集客力をアップさせましょう。
- 集客できる行政書士事務所ホームページの作成マニュアル
- 現代の士業にとって事務所のホームページは必須の営業ツールです。 ホームページを作らずして新人行政書士が成功することなどありえません。 対面の営業活動を無駄にしないためにも、そして、ネットからの自動集客のためにも 事務所開業前からコツコツとホームページを作り込んでいきましょう。
- 集客できる行政書士の名刺【3種類の名刺で攻めろ!!】
- 名刺を使っての営業戦略は侮れません。工夫次第で新人行政書士でも短期間で人脈を作り、顧客を獲得することが可能となります。ポイントは、相手によって渡す名刺を変えること。属性に合わせた業務別名刺を作成し、相手を見ながら名刺を配っていきましょう。
- 「行政書士登録申請までの準備」のまとめ
- 登録申請までにしなければならない開業準備はたくさんある。この準備ができなければすぐに廃業することになる。実際、開業後1年以内に廃業する新人行政書士は少なくない。やるべき準備を把握して計画的に迅速に実行しましょう。