行政書士事務所開業までのスケジュール
行政書士事務所開業までのタスク・スケジュール
行政書士事務所を開業するにあたっては、やるべきタスクが大量にあります。
そのタスクを事前に整理し、全体像を把握した上で、
計画的に実行していかなければなりません。
ひとつでもやり残したことがあると、開業後、仕事をスムーズに進められなくなります。
以下が、やるべきタスクの流れです。
青色のテキストリンクをクリックすると詳細な解説ページに飛びます(別窓)。
行政書士試験に合格
↓
退職、独立の準備
↓
行政書士会への登録申請書類を入手
↓
事務所名を決定する
↓
事務所の場所を確保(自宅又は独立事務所)する
↓
電話の準備(FAX、スマートフォンとの連携)
↓
ホームページのURLの取得(コンテンツも作成していく)
↓
電話番号、FAX番号、ホームページのURLが決まったら
開業準備中の名刺を作成
↓
入会予定の都道府県行政書士会に登録申請書類を提出
(名刺を持参して職員に挨拶する)
↓
事務所備品の購入
↓
単位会の事務所調査を受ける
↓
登録完了通知が届く
↓
書式を購入する
↓
職印、表札を作成する
↓
登録証授与式(行政書士会入会式)に参加
↓
行政書士事務所の開業
↓
税務署に開業届、青色申告承認申請書を提出する
↓
銀行で事務所用の口座を開設
開業に向けて継続的にやるべきタスク
上記のスケジュールにそって各タスクを実行していくことになりますが、
それと並行して、開業までに継続して実行しなければならないタスクがいくつかあります。
開業準備のための支出を帳簿につける
開業準備のために支出した費用は「繰延資産」にできます。
つまり、節税対策になるのです。
事務所の家賃、事務所備品、通信機器、ソフト、実務講座、名刺、チラシ、書式、職印、表札などなど、 開業準備のために支出したものであれば、全て帳簿に記入していきましょう。
後からまとめてやればいいでしょ、なんていってたら翌年地獄を見ますよ?
なお、手書き入力はやめましょうね。会計ソフトに記入すれば簡単にできますから。
会計ソフトについては「会計ソフトで楽に帳簿を作成しよう」を参照してください。
実務の勉強
行政書士試験と行政書士の実務はその内容がかけ離れています。
試験に合格したからといって、すぐに実務ができるわけではないことは十分にご承知でしょう。
なので、開業準備と並行して実務の勉強を進めなければいけません。
まずは@予備校の実務講座で行政書士の基本業務の全体像を理解し、
その上で、A注力しようと考えている業務の専門書を最低3冊は読み込みましょう。
この順番でやるのが一番早い。
しかし、それでも十分ではありません。
本当の実務スキルは実際に実務を経験しなければ身につきません。
でも、その前に最低限、上記の学習でせめて表面的な知識だけは詰め込んでおきましょう。
なお「実務の勉強なんて仕事を受任してから始めればいい」などという考えもあるようです。
しかし、それは危険すぎる。
依頼者にとっても行政書士にとっても危険です。
もし、仕事を受任して、わからないことだらけで、そして失敗したらどうしますか?
例えば許認可の仕事だったら依頼者は事業をスタートできなくなります。
そうなったときに責任取れますか?
そもそも、十分に勉強していない状況で仕事を受任するなんて、
お客様を騙していることになりませんか?
お客様からお金と信頼を頂くわけですから、
その価値に相当する知識を身につけておくことは当然のことです。
「行政書士」として、というよりは「人」として当然のことです。
必ず、上記の最低限度の勉強はやっておきましょう。
詳細は「実務の勉強」の章を参照してください。
ブログの更新
登録前に「行政書士」を名乗ってはいけません(行政書士法第19条の2)が、
行政書士事務所を開業することは、できるだけ多くの人に知っておいてもらわなければいけません。
開業した時点で認知度0だと非常にやばいです。
ほとんど仕事がない時期が長期間続きます。
ここでとても重要なことを言います。
開業前にどれだけ認知を広げられるかで、成功するか廃業するかがある程度決まります
開業したら売り上げがなくても固定費が流れていきます。
資金が尽きたらそこで終わりです。
だから、事前に認知を広げておかなければいけないのです。
認知を広げるツールとして、開業の挨拶状や名刺などがあります。
しかし、これらは事務所所在地が確定しなければ作成できません。
一方で、ブログは事務所所在地の確定前から立ち上げることができます。
事務所が決まった段階でブログのヘッダー画像に記載すれば良いのです。
なので、最初にやるべき広報活動はブログを立ち上げることです。
固定費が流れ始める前にできる唯一の広報活動ですからね。
ホームページやブログは、立ち上げてからアクセスが集まり始めるには半年程度はかかります。
素晴らしいコンテンツを揃えれば時期は早まりますが、それでも3か月はかかります。
なので、事務所が決まる前からとりあえずブログだけでも立ち上げて、記事を積み上げて、
そして開業の時点である程度アクセスが来る状態にしておけば、その後がとても楽になります。
なので、まずはブログを立ち上げましょう。
勉強した内容を記事にしていけばいいので、勉強とブログの同時並行で相乗効果が生まれます。
開業の3か月前までに立ち上げることをお勧めします。
なお、登録完了するまでは、ブログのトップページやヘッダー画像などに「開業準備中」、「登録申請中」などといった文言を記載してください。
アクセスなどほとんど来ない時期ですが、この記載は必要です。
詳細は「行政書士のブログ集客」の章を参照してください。
まとめ
行政書士事務所開業までにやるべきタスクは大量にある。
事前に整理し、全体像を把握した上で、計画的に実行していく。
税金対策、実務の勉強、広報活動も並行して行っていく。
⇒ホームページ作成マニュアル | ⇒ブログ作成マニュアル |
---|---|
⇒名刺作成マニュアル | ⇒職印作成の作法 |
---|---|
⇒書式 | ⇒実務講座 |
---|---|
関連ページ
- 【内訳あり】行政書士事務所開業に必要な費用(資金)は?
- 行政書士事務所開業に必要な費用はざっくり【100万円】です。【内訳】@登録料28万A通信8万BHP6万C名刺4万D事務所備品15万E書式6万F職印2万G表札1万H実務講座30万。 顧客に満足してもらえるレベルのサービスを提供することは大前提ですが、 それを可能とするための環境設定に投資する費用はできる限り抑えましょう。
- 【独立の準備?】行政書士事務所の補助者・バイト求人など探すな!!
- 行政書士業務のスキルを身につけるには自分で勉強するしかありません。求人がほとんどない行政書士事務所への就職は期待できないし、そもそも補助者は雑用ばかりで行政書士の基本業務は経験できないのです。行政書士をするなら最初から独立しましょう。
- 会社退職・独立前の準備
- 退社独立は周到な準備が必要です。円満退社できるように周りの理解を得ましょう。会社から源泉徴収票等を受け取ることも必要です。事務所用クレジットカードも会社員の地位で作成します。退社後は迅速に国民年金、国民健康保険に加入します。
- 行政書士会への新規登録の手順
- 行政書士会への登録が認められて初めて行政書士として仕事ができます。登録の審査に要する期間は1〜2カ月。早めに申請書類を作成し、入会予定の都道府県行政書士会に提出しましょう。
- 行政書士事務所の名前の決め方【競合排除、SEO、売上アップに直結する理由を徹底解説】
- 行政書士会への登録にあたって「事務所名」を決めなければいけません。 そして、意外なことに、あまり考えずに事務所名を決めてしまう新人行政書士が結構いるのです。 しかし、事務所名は集客力に重大な影響を及ぼします。 事務所経営が成功するかどうかに関わる程、「事務所名」は重大なのです。 このページでは失敗しない「行政書士事務所の名前」について説明していきます。
- 「自宅兼事務所」で開業する場合の注意点!だめならレンタルオフィスもあり
- 【3パターン】 @賃貸の一軒家の場合→所有者の承諾を得る A自己所有の共有物件(マンションの一室)の場合→営業目的での使用が可能かどうかを確認→禁止されていても管理組合と交渉 B賃貸の共有物件(マンションの一室)の場合→管理組合と所有者の両者の許可が必要
- 新人行政書士の営業の仕方【6種類の中で一番重視すべきものは?】
- 開業したての新人行政書士は、とにかく足を使って営業するしかありません。 「スキル」も「実績」も「知名度」も「人脈」もないのですから、 とにかく人に会って、新人としての「情熱」を伝えるしか、術はないのです。 人に会うにはお金もかかります。しかし、ここに投資出来ない人は、絶対に行政書士として成功はしません。最初から利益など出るはずはないのですから。 汗をかいて、投資して、対面の営業活動に全力を尽くして下さい。
- 新人行政書士の取扱業務の決め方
- 特定の業務に特化した方が客からも信頼されやすく、また行政書士自身の作業効率も高まる。しかし新人行政書士が開業時から業務を絞っても失敗する確率が高い。まずは行政書士の基本業務全ての依頼を受け実務を経験しながら稼げる業種を見極めていくべき。
- 行政書士事務所の電話【お客様が離れていかない通信環境を整えよ!】
- 顧客との通信手段で最も重要なツールは言うまでもなく「電話」です。 特に、事務員がいない個人の行政書士事務所の場合はとりわけ電話が重要です。 しかし、この最重要のツールである「電話」をうまく利用できていない行政書士(というよりも士業全般)が以外に多いようです。 顧客にとっての利便性を最大限に高めた「電話の環境設定」をすることで集客力をアップさせましょう。
- 行政書士事務所ホームページ作成マニュアル
- 現代の士業にとって事務所のホームページは必須の営業ツールです。 ホームページを作らずして新人行政書士が成功することなどありえません。 対面の営業活動を無駄にしないためにも、そして、ネットからの自動集客のためにも 事務所開業前からコツコツとホームページを作り込んでいきましょう。
- 行政書士の名刺作成マニュアル【3種類の名刺で集客せよ!!】
- 名刺を使っての営業戦略は侮れません。工夫次第で新人行政書士でも短期間で人脈を作り、顧客を獲得することが可能となります。ポイントは、相手によって渡す名刺を変えること。属性に合わせた業務別名刺を作成し、相手を見ながら名刺を配っていきましょう。
- 「行政書士登録申請までの準備」のまとめ
- 登録申請までにしなければならない開業準備はたくさんある。この準備ができなければすぐに廃業することになる。実際、開業後1年以内に廃業する新人行政書士は少なくない。やるべき準備を把握して計画的に迅速に実行しましょう。