行政書士の営業方法

新人行政書士の営業の仕方【6種類の中で一番重視すべきものは?】


【目次】

 

 

@ 対面営業
A チラシ
B 広告掲載
C ホームページ
D ブログ
E FacebookなどのSNS

 

 

 

行政書士の営業方法

 

 

 

新人行政書士の基本は「対面」営業

 

 

話は「開業後」に飛びますが、
開業したての新人行政書士はどうやって仕事をとればいいのか?
について、お話します。

 

 

これはもう、人のいる場所にどんどん出ていく
これしかありません。

 

もちろん、
Aチラシ、B広告掲載、Cホームページ、Dブログ、ESNS、などの営業手段もありますし、それらの手段を使うことも必要です(*リンクをクリックすれば解説ページに飛びます)。

 

しかし、
新人行政書士が最も力を入れるべきは、@対面の営業活動なのです。

 

  • 行政書士会の勉強会・懇談会、
  • 他士業との交流会、
  • 無料セミナー、
  • 無料相談会、
  • 商工会議所の交流会、
  • 地域の行事、
  • 親戚の集まり、
  • 同窓会、
  • 飛び込み営業、

などなど。

 

 

とにかく足≠つかって、汗≠かいて、
人の集まる場所に行って、
挨拶して、名刺を配って、
「行政書士」である自分の存在、自分の顔を覚えてもらうのです。

 

 

資金を投入すべきはここです。
会費を払って、食事代を払って、大量に作った名刺を配りまくって、
一生懸命に自分の存在をアピールするのです。

 

 

あなたは「新人」なのです。
何の実績もないし、知名度もありません。
楽して効率的に仕事が獲れることなど有り得ないのです。

 

 

売れる要素は「誠実性
これだけです。

 

 

どこにでも出向いて行って、
自分をアピールしてください。

 

 

「ああ、この人は新人だけど、一生懸命やっている。なんとか応援してあげたいな」

 

 

人は、誠心誠意に頑張っている人を見たら、応援したくなるものです。
そういう心理が生まれるようにできているのです。

 

 

なので、その「心理」を利用する、
といっては言葉が悪いですが
そう思ってもらえるように、対面で営業活動をするのです。

 

 

チラシ、広告では、そういった心理にさせることは不可能です。
ホームページには一定の効果はありますが、しかし、対面の比ではありません。
(対面後にホームページを見てもらうことでその真価が発揮されるのです)

 

 

行政書士が売るのは「物」ではありません。
「人」がするサービスです。

 

 

「物販」ならチラシやホームページでもいいのですが、
「人」を売るには、対面の営業が圧倒的に効果的なのです。

 

 

その上、あなたは新人です。
売りは、あなたの「専門的スキル」ではありません。
あなたの「人柄」です。

 

 

新人には、それしか売るものがないのです。

 

 

だったら、なおさら「対面」の営業です。

 

 

 

もちろん、一度や二度、懇親会などに参加したところで、
すぐに仕事が入るわけではありません。

 

しかし、それでも挫けずに、どんどん人のいる場所に出ていきます。

 

 

そういった地道な活動を続けていくと、
やがて0だった人脈が10に、
10100に、と広がっていきます。

 

 

特に、太い人脈をもっている方(先輩行政書士、他士業、社長等)に気に入ってもらえると、
バイラルが起こります。
あなたの名前が口コミで一気に業界に広がっていくのです。

 

 

そうすると、
やがて、拡大していった人脈から仕事が入ってくるようになります。

 

 

そして、頂いた仕事をしっかりやり遂げ、顧客に満足してもらえると、
そこからさらに(新人としてではなく、専門家としての)あなたの良い評判が広がっていきます。
すると、そこからさらに新しい仕事に繋がります。

 

 

こういった好循環が生まれれば、あなたの事務所経営は軌道に乗ったことになるのです。

 

 

即効性のある営業方法などありません。
足を使った地道な営業をコツコツと続けてください。
これが、新人が成功するための王道≠ナす。
王道≠堂々と歩いてください。

 

 

 

「対面」以外の営業方法の難しさ

 

 

なお、チラシ営業も、当然やるべきです。

 

そして、ホームページはあった方がいい≠ナはなくなくてはならない営業ツール≠ナす。
ホームページがないと、対面の営業活動が無駄になってしまうからです。
(詳しくは、「行政書士のホームページ」の頁で説明します)

 

 

ですが、新人行政書士がいきなりホームページをメインに営業ができるとは思わないでください。
新人にとって、それはかなり難しいのです。

 

 

理由はいくつかあるのですが、主な理由を二つ挙げましょう。

 

 

@ 一つは実績がないこと

 

 

ホームページで行政書士を探す見込み客は、
行政書士の「実績」をホームページで確認します。
ところが、開業したての行政書士には「実績」がありません。
虚偽の実績を書くわけにはいきませんので、
ホームページの内容がどうしても弱くなります。
これでは、選ばれません。
新人がいきなりホームページから集客することは難しいのです。

 

 

A もう一つの理由は、関係性の薄さ

 

 

新人が、人脈から仕事をもらった場合、
依頼者も「新人」に仕事を依頼していることを認識しています。

 

 

「新人だから少しくらいは手こずるだろうけど、でも一生懸命やって結果は出してくれるだろう」

 

 

そういった気持で仕事を依頼してくれているのです。

 

なので、途中で少しくらいのミス(一度で済むはずの書類集めが、二度にわたってしまう等)があっても、大目に見てくれます。

 

 

しかし、仮にホームページから直接仕事を受注した場合、
そもそも依頼者との信頼関係が全くありません。

 

なので、少しでも不手際があると、

 

 

「この行政書士、大丈夫か?」

 

 

といった不信感を依頼者に与えてしまいます。

 

そして、不信感はトラブルに繋がります。
そういうことが往々にして起こるのです。

 

 

新人行政書士にとって、依頼者とのトラブルは大変なプレッシャーになります。

 

依頼者とトラブルになった時でも、頼ることができる先輩行政書士がいれば、
なんとか乗り越えることもできるでしょう。

 

だけど、ホームページの集客だけに頼りきり、
行政書士間の人脈作りを怠っていたとすれば、
誰にも助けてもらえず、トラブルも解決できず、泥沼にはまる、
という事態に陥ります。

 

こうなってしまうと、まさに廃業の危機です。

 

 

新人行政書士にもホームページは絶対に必要です。
チラシ営業もとにかく資金を捻出して実行すべきです。

 

しかし、あくまでもメインの営業は「フェイス トゥ フェイス」
足を使って、汗をかいて、対面の営業活動をこつこつと継続してください。

 

継続していれば、必ず結果はでます。

 

 

 

まとめ

 

 

実績がない新人行政書士は足を使って営業せよ!

 

人に会うために、顔を覚えてもらうために、資金を使わなければならない。

 

すぐに効果は出ない。諦めた人から廃業していく。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

ホームページ作成マニュアル ブログ作成マニュアル
名刺作成マニュアル 職印作成の作法
書式 実務講座

関連ページ

行政書士事務所開業までのスケジュール
行政書士事務所開業の手順:登録申請書類を入手→事務所の場所、名前の決定→電話、ホームページの準備→名刺作成→行政書士会に書類提出→事務所備品の購入→単位会の事務所調査→登録完了→職印、表札の作成→登録証授与式に参加→開業
【内訳あり】行政書士事務所開業に必要な費用(資金)は?
行政書士事務所開業に必要な費用はざっくり【100万円】です。【内訳】@登録料28万A通信8万BHP6万C名刺4万D事務所備品15万E書式6万F職印2万G表札1万H実務講座30万。 顧客に満足してもらえるレベルのサービスを提供することは大前提ですが、 それを可能とするための環境設定に投資する費用はできる限り抑えましょう。
【独立の準備?】行政書士事務所の補助者・バイト求人など探すな!!
行政書士業務のスキルを身につけるには自分で勉強するしかありません。求人がほとんどない行政書士事務所への就職は期待できないし、そもそも補助者は雑用ばかりで行政書士の基本業務は経験できないのです。行政書士をするなら最初から独立しましょう。
会社退職・独立前の準備
退社独立は周到な準備が必要です。円満退社できるように周りの理解を得ましょう。会社から源泉徴収票等を受け取ることも必要です。事務所用クレジットカードも会社員の地位で作成します。退社後は迅速に国民年金、国民健康保険に加入します。
行政書士会への新規登録の手順
行政書士会への登録が認められて初めて行政書士として仕事ができます。登録の審査に要する期間は1〜2カ月。早めに申請書類を作成し、入会予定の都道府県行政書士会に提出しましょう。
行政書士事務所の名前の決め方【競合排除、SEO、売上アップに直結する理由を徹底解説】
行政書士会への登録にあたって「事務所名」を決めなければいけません。 そして、意外なことに、あまり考えずに事務所名を決めてしまう新人行政書士が結構いるのです。 しかし、事務所名は集客力に重大な影響を及ぼします。 事務所経営が成功するかどうかに関わる程、「事務所名」は重大なのです。 このページでは失敗しない「行政書士事務所の名前」について説明していきます。
「自宅兼事務所」で開業する場合の注意点!だめならレンタルオフィスもあり
【3パターン】 @賃貸の一軒家の場合→所有者の承諾を得る A自己所有の共有物件(マンションの一室)の場合→営業目的での使用が可能かどうかを確認→禁止されていても管理組合と交渉 B賃貸の共有物件(マンションの一室)の場合→管理組合と所有者の両者の許可が必要
新人行政書士の取扱業務の決め方
特定の業務に特化した方が客からも信頼されやすく、また行政書士自身の作業効率も高まる。しかし新人行政書士が開業時から業務を絞っても失敗する確率が高い。まずは行政書士の基本業務全ての依頼を受け実務を経験しながら稼げる業種を見極めていくべき。
行政書士事務所の電話【お客様が離れていかない通信環境を整えよ!】
顧客との通信手段で最も重要なツールは言うまでもなく「電話」です。 特に、事務員がいない個人の行政書士事務所の場合はとりわけ電話が重要です。 しかし、この最重要のツールである「電話」をうまく利用できていない行政書士(というよりも士業全般)が以外に多いようです。 顧客にとっての利便性を最大限に高めた「電話の環境設定」をすることで集客力をアップさせましょう。
行政書士事務所ホームページ作成マニュアル
現代の士業にとって事務所のホームページは必須の営業ツールです。 ホームページを作らずして新人行政書士が成功することなどありえません。 対面の営業活動を無駄にしないためにも、そして、ネットからの自動集客のためにも 事務所開業前からコツコツとホームページを作り込んでいきましょう。
集客できる行政書士の名刺【3種類の名刺で攻めろ!!】
名刺を使っての営業戦略は侮れません。工夫次第で新人行政書士でも短期間で人脈を作り、顧客を獲得することが可能となります。ポイントは、相手によって渡す名刺を変えること。属性に合わせた業務別名刺を作成し、相手を見ながら名刺を配っていきましょう。
「行政書士登録申請までの準備」のまとめ
登録申請までにしなければならない開業準備はたくさんある。この準備ができなければすぐに廃業することになる。実際、開業後1年以内に廃業する新人行政書士は少なくない。やるべき準備を把握して計画的に迅速に実行しましょう。

ホーム RSS購読 サイトマップ
自己紹介 目次 登録申請まで 申請後〜開業前 営業 実務