新人行政書士が新規客を呼び込むブログ作成法

新人行政書士が新規客を呼び込むブログ作成法


【行政書士ブログ作成マニュアル第3回 目次】

 

 

ブログ集客の鉄則

 

 

ブログ、サイトでアクセスを呼び込むためには、
以下の3ステップを踏んで記事を作成するのが鉄則です。

 

 

@ ターゲットとする読者層が検索サイトに打ち込む「検索ワード」を予測して、

 

A その検索ワードを含んだ記事タイトルを決め、

 

B そのタイトルに合致した内容の記事を書く。

 

 

なので、
行政書士が新規の見込み客をブログに呼び込むためには、
見込客が検索サイトに打ち込みそうな検索ワードを含んだ記事タイトルで
ブログを書いていく必要があるのです。

 

 

例えば、
遺言書をどうやって作成しようかと考えている見込み客は
遺言書 自分で作成」とか、
遺言書作成 費用
等といった複合キーワードを入力することが予想されます。

 

そこで、例えば
遺言書を自分で作成する場合の注意点」とか
遺言書作成を専門家に依頼する場合の費用の相場
といったタイトルをつけた記事を書き上げていけば良いのです。

 

その記事が検索エンジンで上位表示されるようになれば、
そこから大量のアクセスを呼び込めます。

 

 

予想される複合キーワードは他にもいくらでもあります(次のページで詳しく解説します)。
ですから、記事はいくらでも作成できるのです。

 

 

 

 

 

 

何度も言っていますが、
ホームページと違ってブログの場合は体系的なまとまりは考えなくて良いので、
思いつく複合キーワードがあれば、どんどん記事を書いていけばいいのです。
「一話完結的」に。

 

 

このように

 

1 ターゲットとする読者層が検索サイトに打ち込む複合キーワードを予測する

 

2 その複合キーワードを含んだ記事タイトルを考える

 

3 その記事タイトルに合致する内容の記事を作成する

 

 

 

これがブログ集客の鉄則です。
この鉄則に従って記事をアップし続ければ、
記事数の増加に比例してアクセスを呼び込めるブログに成長していきます。

 

 

 

とは言うものの・・・

 

 

 

新人行政書士のブログ作成方法

 

 

新人の行政書士が上記の鉄則に従ってブログ記事を書き続けるのは、
最初は無理でしょう。

 

そもそも、書くべき内容である行政書士の業務に精通していません。
その上、ブログを書くのが初めて・・・と言う方は
ブログの「外枠」を作るだけでも精一杯でしょうから。
挫折しては何にもなりません。

 

 

なので、最初はやり方を変えます。

 

 

新人行政書士の方は、まず行政書士の基本業務を勉強し、
そして勉強したテーマ毎にブログ記事を作成していってください。

 

 

例えば、「建設業許可申請」を学んでいるとします。
そして、今日は建設業許可を取らなければいけない工事について勉強したとします。

 

そうしたら、そのテーマについて記事を書きます。
タイトルは、例えば「建設業許可を取らなければならない工事」です。
教科書の項目のような記事タイトルですが、
キーワードは含まれているので全く集客できないわけではありません。
内容も自分が理解した範囲で書けば良いのです。

 

しかも、「専門家が素人にレクチャーする」というスタンスで書きます。

 

大丈夫です。
対面でレクチャーしているわけではないので、その場で質問されることはありません。

 

ビビらずに、毎日勉強してはブログ記事を作成し、アップしていきます。
その業務の全体を理解している必要はないのです。
部分的にせよ理解できたら、その理解の範囲内で記事を作成していきます。

 

 

記事にまとめることで理解が深まります。ブログ作成が勉強になります。
記事をアップすることで集客ラインができます。ブログ作成が営業になります。

 

 

 

一石二鳥なのです。

 

 

 

とにかく、事務所開業の直前直後は

 

勉強ブログ勉強ブログ

 

をコツコツと続けましょう。

 

 

これを数カ月続けていくと、行政書士の基本業務に関して相当の知識が身に着きます。
と同時に、ブログに対するGoogleの評価も少しずつ上って行きます。
集客できるブログに育っていくのです。

 

 

 

ブログ作成のスケジュール

 

 

では、もう少し具体的に行政書士ブログの育て方について説明していきます。
第1クールから第4クールへと、徐々にステップアップしていきます。

 

第1クール(予備校の実務講座を受ける)

 

 

業務の勉強方法」のページでお話ししますが、
基本業務を学ぶには予備校の実務講座を受けるのが最も効果的です。
なので、講義を受けて、講義の復習を兼ねてブログ記事をまとめます。
(あくまでも専門家が素人にレクチャーするという文脈で!)

 

一つの業務について10〜20程度の記事を書くことができるはずです。
そして、講座で学ぶ業務は5〜6種程度はあるので、
講座の復習だけでも100以上の記事は作成できるはずです。

 

100記事も書けば、知識も相当のレベルに達しているでしょうし、
ブログの評価も結構高くなっているはずです。

 

 

なお、この時期(事務所開業の直前直後)は仕事もほとんどないはずです。
なので、営業活動もない日には一日中事務所に籠って勉強をしていることになります。
ブログも1日で3〜5記事程度は書けるでしょう。

 

しかし、1日5記事書いたとしても、その日のうちに5記事全てをアップする必要はありません。
ブログは基本的に1日に1記事アップすれば良いのです。
(安定期に入れば1週間に1〜2記事でも良いくらいです。)
ですから、たくさん記事を書いた日でも、アップするのは1記事だけにして、
他の記事はストックしておきましょう。

 

やがて仕事が入ってきて、記事を書く時間がなくなる時期もでてきます。
その時にストックしておいた記事をアップすれば良いのです。

 

 

なお、ブログが育つには時間がかかります。
最初の半年くらいはほとんどアクセスもありません。
なので、事務所開業前から実務講座を受けて、開業前からブログを開設し、
記事を積み重ねていってください。
ブログのトップページに「開業準備中」であることを明記しておけば、何ら問題ありません。
これをやるかやらないかで、スタートダッシュの勢いが全く違ってきますから。

 

第2クール(専門書を読み込む)

 

 

続いては、専門書の読み込みです。
予備校の実務家講座を受けた後にやるべきこと」のページでもお話ししますが、
予備校の講座を受けた後は、力を入れたい分野・業務についての専門書を買って勉強を進めます。
そして、ここでもただ勉強するだけではもったいないので、
勉強した結果をブログの記事にしてアップしていきます。
つまり、ブログにどんどんコンテンツが蓄積されていくわけです。

 

読み込んでいく専門書も、自分のレベルに合わせてどんどん増えていくでしょう。
読んで理解していく毎にブログ記事にまとめてアップしていきます。

 

 

さらに、行政書士会に入会した後は、新人研修に参加できます。
研修には当たり外れがありますが、
外れの研修であっても学ぶところが全くないわけではありません。
理解できたところは記事にまとめてアップします。
当たりの研修であれば、なおさらです。3〜5記事程度は作成できるでしょう。

 

 

とにかく、何かを学ぶ度にブログ記事にしていきます。

 

 

第3クール(実務を経験する)

 

 

勉強とブログ作成をコツコツと続けていくうちに、仕事もポツポツ入ってくるようになります。

 

そして、仕事が入れば、もちろんその仕事に全力を注ぎます。
どんな仕事でも初めてする時は壁にぶち当たります。
専門書を読んで調べたり、先輩行政書士にアドバイスを求めたりしながら
なんとか業務を完成させます。

 

こうやって実際に実務を経験すると、飛躍的にスキルが上昇します。
どんなに専門書を読むよりも、実際に実務を経験することが一番の成長となるのです。

 

そこで、成長した結果として、よりレベルの高いブログ記事を書きます。
また、実際に実務を経験すれば、ブログ記事の作成時間も短くなります。

 

それまでは一つの記事作成に数時間かかることもあるでしょうが、
実体験に基づく記事であれば30分以内でスラスラと書けるようになるものです。

 

より質の高い記事を、より短時間で書けるようになるのです。

 

 

なお、既に一度記事として書いたテーマであっても、もう一度記事にして良いです。
コピペはいけませんが、
タイトルを少し変え、記事内容も構成や表現を変えれば
それで大丈夫です。
つまり、記事の要点は同じでも、文章自体が全く違うものであれば
グーグルからペナルティーを受けることはないのです。

 

*他人の記事を使ってこれをやってはいけませんよ。著作権侵害で訴えられる危険があります。自分が書いた記事のリライトだから許されるのです。念のため。

 

さらに言えば、ブログの訪問者にも「また同じネタか」と気づかれることはありません。
行政書士のブログをずっと読み続ける人はいませんから。

 

つまり、行政書士ブログでネタ切れになることはないのです。

 

 

第4クール(ブレイク期)

 

 

こうやって1年程、勉強→ブログ→実務→ブログ、という作業を続けていくと
実務の知識もかなりのレベルになりますが、
ブログの記事数も300を超えているはずです。
それなりの質の記事が300を超えると、SEOにかなり強いブログに育っているのです。

 

 

しかし、勝負はここからです。
さらに、爆発的にアクセスを集めるブログに育てていきます。

 

 

そうです。
この時期から、「ブログ集客の鉄則」に従ったブログを作成していくのです。

 

 

 

 

もう一度、ブログ集客の鉄則を確認しましょう。

 

 

1 ターゲットとする読者層が検索サイトに打ち込む複合キーワードを予測する

 

2 その複合キーワードを含んだ記事タイトルを考える

 

3 その記事タイトルに合致する内容の記事を作成する

 

です。

 

 

 

この鉄則に従った行政書士ブログの作成については、さらに詳しい説明が必要となるので
次のページで説明します。

 

 

 

まとめ

 

 

新人行政書士は基本業務を勉強して、ブログ記事にまとめる。
ブログ作成が勉強となり、同時に営業となる。

 

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

ホームページ作成マニュアル ブログ作成マニュアル
名刺作成マニュアル 職印作成の作法
書式 実務講座

関連ページ

ブログを書かない行政書士が稼げない二つの理由
@ホームページ単体ではGoogleからの評価が上がらない →ブログにホームページのリンクを貼ることでホームページの評価を上げる。 Aそもそもホームページでは「行政書士の事を知らない見込み客」を呼び込むことはできない →ブログの集客記事で見込み客を呼び込んで、ホームページに流し込む。
行政書士ブログの目的とターゲット層
行政書士の業務はほぼ単発系なので、常に新規客を獲得し続けなければいけません。ブログを書く目的も新規客の獲得です。なおリピーター確保は、顧客に葉書を送る等、行政書士の側からのアクセスが必要です。
アクセスを大量に集める行政書士ブログの育て方
アクセスを呼べる検索ワードは客観的に予測できる。だが、合理的判断でブログを更新している行政書士や他士業は少ない。ネット戦略を学べば新人行政書士でも十分に勝てる。正しいやり方でブログを育てネット集客で稼ぎましょう。
【ルーティン】見込み客をホームページに誘導する行政書士ブログ記事の書き方
行政書士ブログ記事作成の2パターン。 【許認可系】(許可を取りたい、と悩んでいる人を集める) →@許可を取れそう→Aでも自分で取るのは難しそう→B依頼しようかな? 【民亊系】(書類を作成しなければいけないのかな?と悩んでいる人を集める) →@作成しなければいけない→Aでも自分で作成するのは難しそう→B依頼しようかな?
【新人行政書士の戦略】仕事に直結するキーワードを探せ!勝てる戦場で戦え!
勝てる戦場を見つけて戦う これは行政書士のブログ営業に限った話ではありません。 全ての業種、全ての営業方法に通じる話です。 経営者は常に「勝てる戦場」を探しています。 経営の本質がここにあるのです。
行政書士ブログ開設@(ブログ名、ドメイン名の決定)
ブログにおいてもブログ名、ドメインはSEO(集客)にとって重要な意味がある。行政書士を探す見込み客が検索しそうなワード(地域名など)をブログ名に入れる。また、無料ブログではなく新規ドメインを取得して自分のブログを作る。
行政書士ブログ開設A(ブログソフトウェア、テンプレート等)
行政書士がネット上で集客するために検索エンジンで上位表示されるブログを作成する必要があります。そのためにワードプレスというブログソフトウェアに賢威テンプレートを適用し、パーマリンクの設定で動的サイトを疑似的に静的化します。
行政書士ブログ開設B(WordPress初期設定とテンプレート適用)
集客できる行政書士ブログを育てる前提としてワードプレス設定とテンプレート適用を最適化します。その上で見込み客が検索サイトに打ち込むキーワードを盛り込んだ記事を作成します。やがてリンクを送った事務所ホームページに見込客が流れ始めます。
行政書士ブログ開設C(記事投稿とホームページへのリンク挿入の方法)
WordPressの記事投稿画面(エディタ)を使った基本的な記事作成・投稿の方法と、ホームページへのリンクを貼り方を解説します。
【リスクを管理せよ!】WordPressにプラグインを導入する際の注意点
@プラグインにはセキュリティ・リスクがあるので、できる限り導入すべきではない。有料テンプレートの機能を優先して使うべき。 A現時点で問題が生じていないプラグインであっても、時間の経過とともにリスクは上昇する。プラグインを使うのであれば、常に最新のセキュリティ・リスクの情報を知っておくべき。
行政書士ブログ記事(WordPress)にアイキャッチ画像を設定する手順
WordPressでブログを作る場合、アイキャッチ画像がないと見た目が悪くなります。必ず記事をアップする度にアイキャッチ画像を設定しましょう。 しかし、毎回画像を作る時間はありません。 業務ごとにアイキャッチ画像を決めておき、それを使いまわすことをおすすめします。
行政書士ブログ(WordPress+賢威)にヘッダー画像を設定する方法【PowerPointで作成】
WordPress+賢威8で作ったブログにヘッダー画像を設定する方法を説明します。ヘッダー画像はPowerPointで作ります。
行政書士ブログ(WordPress+賢威)に事務所の基本情報を掲載する手順
行政書士ブログの目的は、記事を最後まで読んでもらってホームページのリンクをクリックしてもらうことです。 しかし、ブログの目立つところに事務所の基本情報を掲載しておかないと信用されません。 クリックはされなくても、ブログのファーストビューに事務所の基本情報を掲載しておきましょう。
行政書士ブログ(WordPress+賢威)に「見出し」と「目次」を設定する手順
見出しと目次をつけることによって、読者は記事を読みやすくなる。 さらに、Googleロボットも記事の構成を把握しやすく成るため、SEOで有利に働く。 なお、目次は「賢威」の機能を使うべき。 WordPressのプラグインはセキュリティ・リスクがあるので、できる限り使わないようにしましょう。
行政書士ブログ(WordPress)のコメント欄を無効化する方法
動的サイトのコメント欄機能はSEO対策として強力な武器となります。 しかし、行政書士のブログでコメント欄を利用すると「情報泥棒」が集まってきて時間を無駄に奪われます。 WordPressのコメント欄は簡単に無効にすることができるので、ブログ開設当初にやっておきましょう。
行政書士ブログ(Xserver、WordPress)を常時SSL化する手順(httpを完全非表示!)
ブログをSSL化しないと、アドレスバーに「保護されていない通信」と表示されて、閲覧者に嫌われます。また、GoogleもSSL化していないサイトはSEOで不利になると明言しています。 SSL化していないブログでは稼げません。必ずSSL化しましょう。
【危険】WordPressログインIDは丸見えです!セキュリティ対策しましょう!!
WordPressのログインIDは誰にでも見られるようになっています。 後はパスワード解析ソフトを使うことで、プロのハッカーでなくとも容易に乗っ取ることが可能です。 WordPressを使うのであれば、まずは丸見えのログインIDを隠しましょう。 しかし、それでWordPressのセキュリティ・リスクがゼロになるわけではありません。 なので、お客様の個人情報は絶対にWordPressに入れないようにしてください。 流出したときの損害は計り知れませんから。
【最も簡単に】WordPress+賢威ブログにサイトマップを設置する手順
WordPressブログには@読者のためのサイトマップとAGoogleロボットのためのサイトマップの両方が必要です。 これがないとSEOで不利になるので必ず設置しましょう。 この設置作業はかつてはとても面倒なものでした。 しかし、WordPressの進化と賢威によってかなり簡単になっています。
行政書士ブログ(WordPress+賢威)にグローバルメニューを設置する手順
WordPressブログにグローバルメニューを設置する方法は簡単です。訪問者にブログ内を回遊させるためのツールとして不可欠です。必ず設置しましょう。 ただし、行政書士ブログにグローバルメニューを設置する目的はブログ内を回遊させるためではありません。事務所ホームページのリンクを掲載しましょう。
【結論】バックアップ、高速化、SEO対策のためのプラグインは導入しない
プラグイン「BackWPup」「WP Fastest Cache」「All in One SEO」は使わない。 プラグインは世界中のエンジニアが独自で作ったプログラムなので、それを混ぜてしまうと衝突してしまうリスクは当然にある。 なので、一つの会社が責任をもって作った有料テンプレートを使うべきだし、そのテンプレートで補える部分についてあえてプラグインを導入するのはリスクでしかない。
【6選】行政書士ブログの禁止事項と営業エリア外からのアクセスが重要な理由
行政書士ブログにはNG事項があります。顧客の事を書くと顧客に嫌われます。異なる属性を呼び込むとGoogleに嫌われます。日記的なブログではアクセスが来ません。新人であることをアピールすると仕事が来ません。記事作成に時間をかけると更新できません。

ホーム RSS購読 サイトマップ
自己紹介 目次 登録申請まで 申請後〜開業前 営業 実務