アクセスを大量に集める行政書士ブログの育て方

アクセスを大量に集める行政書士ブログの育て方


【行政書士ブログ作成マニュアル第4回 目次】

 

動画でも解説しています↓

 

 

 

 

もう一度、ブログ集客の鉄則を確認しましょう。

 

 

1 ターゲットとする読者層が検索サイトに打ち込む複合キーワードを予測する

 

2 その複合キーワードを含んだ記事タイトルを考える

 

3 その記事タイトルに合致する内容の記事を作成する

 

 

です。

 

 

ここで最も重要なのは、すなわち複合キーワードの予測です。

 

 

そして、キーワードの予測には合理的な方法があります。
ネット上に存在する「関連キーワードを調べるサイト」を利用するのです。

 

 

この種のサイトは突然閉鎖されることもあります。
なので、とりあえず現時点で使えるサイトを紹介します。
紹介したサイトが消えても、また同じようなサイトが出現しますので、探せば大丈夫です。

 

 

 

集客できる複合キーワードの合理的な見つけ方

 

 

1 ラッコキーワード(旧関連キーワード取得ツール)

 

 

例えば、「ラッコキーワード」というサイトを使ってみましょう。

 

 

サイトにアクセスすると、画面左上に検索キーワードを入力する欄が出てきます。
         ↓

 

 

 

 

 

この検索窓に、あるキーワードを入力すると、
そのキーワードと一緒に検索される回数が多い関連キーワードが出てきます。

 

 

 

 

では、試しに「建設業許可」というキーワードを入力してみましょう。

 

すると、こういった画面が出てきます。
(注 関連キーワードは日々変化していきます。)

 

 

 

 

 

「建設業許可」と一緒に検索される関連キーワードがたくさん出てきますね。
これらが「需要(アクセス)が多い複合キーワード」というわけです。

 

 

 

次は「遺言書作成」というキーワードを入力してみましょう。

 

すると、こんな結果が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

自分の主観的な判断ではなく、
客観的な数字、データに基づいて
建設業許可申請や遺言書作成の見込み客が検索しそうな複合キーワードが明らかになるのです。

 

 

 

そこで、
ブレイク期には、
先に、「需要がある複合キーワード」を使って記事タイトルを決め、
そのタイトルに合わせてブログ記事を作成し、アップするのです。

 

例えば、「遺言書を自分で作成した場合の効力に問題はないか?」というタイトルで書きます。
当然ですが、その記事で「私にご依頼していただければ安心ですよ」という結論に誘導してください。

 

 

すでに基本業務の知識は一通り身についているはずなので、記事は短時間で書けるはずです。
そして、ブログの評価も高くなっているはずです。
そこへ、需要が多い複合キーワードで記事をぶち込むのです。

 

 

大量のアクセスを呼び込めます。

 

 

 

なお、ラッコキーワードには有料版と無料版があります。
無料版だと利用回数制限がありますが、IDを取得すると制限が緩和されます。
通常の使い方であれば無料ID取得で十分です。
私はより詳細なデータが欲しいので有料版を使っていますが、新人の方がいきなり細かいデータを使いこなすのはちょっと難しいと思いますので、最初は無料版から使われると良いかと思います。
画面右上の「新規登録」から入ってメールアドレスを登録して認証URLをクリックするだけです。なお、その後のパスワード設定も忘れないでください。

 

 

 

2 Yahoo! JAPAN

 

 

 

本当はもっと有名な方法もあります。
Yahoo! JAPAN」のトップページにアクセスします。

 

 

 

 

 

 

 

 

画面上部中央の検索欄に「農地転用」と入力してみます。

 

すると、こんな感じで複合キーワードが出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

これが俗に言う「ヤフーの虫眼鏡ワード」です。

 

 

 

 

なお、該当ページの一番下にスクロールしてください。
もっと沢山の虫眼鏡ワードが出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までヤフーの虫眼鏡ワードなど気にも留めていなかった人も多いかと思いますが、
これはビジネスをする人にとっては重要な情報源なのです。
まさに「金脈が見える虫眼鏡」なんです。

 

 

 

 

 

 

3 Google

 

 

次に「Google」のトップページに行ってみましょう。

 

 

 

 

 

 

真ん中にどかんと検索窓がありますね?
ここに「離婚協議書」と入れてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで、数は少ないですが関連キーワードがでてきます。
なお、少ないですけどここに出てくる関連キーワードは特にアクセスが多いワードです。
このキーワードで上位表示できれば爆発的なアクセスを呼べます。
まぁ競争が激しいので難しいですけどね。

 

 

 

その他のサイト

 

 

その他にも

 

キーワードリサーチャー

 

 

 

 

 

key-search Beta

 

 

 

 

などなど。
これらはほんの一例です。
使いやすいものを選んで使ってもらえれば良いです。

 

 

 

このように、
需要のある(アクセスが多い)複合キーワードを探すツールはいくらでもあります。
これらのツールを使って、合理的にアクセスを呼べる記事タイトルを決めてください。

 

 

 

 

自分だけの集客ワードを見つけよう!

 

 

しかし、これらのツールに基づく情報は誰でも入手できます

 

稼いでいる士業は当然使っていますので、
キーワードを巡っての検索順位争いも激しくなります

 

 

 

そこで、次のステップとして、自分だけにしか取得できない情報を手に入れます。

 

それは「アクセス解析」に基づく情報です。

 

 

 

 

さあ!ホームページを公開しよう!」でもお話ししましたが、
ビジネスで使うサイトには必ずアクセス解析を設置します。

 

 

そうすると、
自分のサイトにアクセスしてきたユーザーが、
どんな「複合キーワード」を使ってアクセスして来たのかを、
自分だけが知ることができるのです。

 

 

ブログも記事数が500〜1000位の規模になると、
かなりの種類の複合キーワードでアクセスが集まるようになっています。

 

 

当初、自分が予想もしていなかったような
(当然、記事タイトルにも入れていなかった)
複合キーワードでアクセスが来ることも沢山あります。

 

 

そこで、その予想できなかった複合キーワードを利用するのです。

 

 

客観的にデータを見ていた自分ですら予想できなかったということは、
他のライバル達も気づいていない複合キーワードなのです。

 

この、誰も気が付いていない需要がある複合キーワードを使って「記事タイトル」にすれば
もう一人勝ち≠ナす。

 

アクセスが爆発します。

 

まさにお金が成るキーワード≠ネのです。

 

 

これは、私が運用しているある特化サイトのデータです。
Search Console」というGoogleのデータ解析ツールを用いたデータです。

 

 

 

 

 

黒丸で塗りつぶした箇所に、アクセスユーザーの検索ワードが表示されています(当たり前ですが、お見せできません)。
この検索ワード数は優に1000を超えています。
これだけあれば、当初予想できなかったキーワードは大量に見つかります。

 

ブログ開設当初はアクセスなどほとんどないので必要ありませんが、記事数100を超えたあたりから、このようなデータ解析を実行してください。

 

 

 

以上のように、
「関連キーワードを調べるツール」と
「アクセス解析」から得られたデータをもとに記事タイトルを決め、
ブログ記事をどんどん作成していってください。

 

 

 

勝負を仕掛けるのは今!

 

 

今まで、私も数多くの行政書士等の士業ブログを見てきましたが、
全てのブログがこういった合理的な判断に基づいて書かれているわけではありません。
その日にあった出来事などをテキトーに書いているブログもまだまだ多いです。
(実際に見てみましょう→「行政書士ブログ村」「行政書士人気ブログランキングへ」)

 

 

しかし、ツールを使って関連キーワードを探すことは、
他の業界では当たり前≠フようにやっていることなのです。

 

 

士業の世界はまだまだ遅れているのです。

 

 

だから、勝てます。
同業者だけでなく、業務が競合している他士業にも勝てます。

 

当たり前の事を、当たり前にやれば勝てるのです。

 

 

こんな時代はおそらく長くは続かないでしょう。
士業だって、そのうち気がつきます。
しかし、今ならば勝てるのです。

 

 

新人行政書士はまさに今が勝負を仕掛ける時です。
徹底的にネット戦略を学び、一気に勝ち抜けてください。

 

 

 

では、次のページで、
大量に集めたアクセスをホームページに流し込むためのブログ記事の書き方について解説します。

 

 

 

まとめ

 

 

ブログ集客の鉄則

 

 

1 ターゲットとする読者層が検索サイトに打ち込む複合キーワードを予測する

 

2 その複合キーワードを含んだ記事タイトルを考える

 

3 その記事タイトルに合致する内容の記事を作成する

 

 

特に重要なのが、需要がある複合キーワードの予測

 

 

予測の方法は二つ

 

 

(1)「関連キーワードを調べるサイト」を利用する。
   しかし、このデータは誰でも入手できる

 

(2)「アクセス解析」を見て、予想していなかった複合キーワードを発見する。
   これで、一人勝ちができる

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

ホームページ作成マニュアル ブログ作成マニュアル
名刺作成マニュアル 職印作成の作法
書式 実務講座

関連ページ

ブログを書かない行政書士が稼げない二つの理由
@ホームページ単体ではGoogleからの評価が上がらない →ブログにホームページのリンクを貼ることでホームページの評価を上げる。 Aそもそもホームページでは「行政書士の事を知らない見込み客」を呼び込むことはできない →ブログの集客記事で見込み客を呼び込んで、ホームページに流し込む。
行政書士ブログの目的とターゲット層
行政書士の業務はほぼ単発系なので、常に新規客を獲得し続けなければいけません。ブログを書く目的も新規客の獲得です。なおリピーター確保は、顧客に葉書を送る等、行政書士の側からのアクセスが必要です。
新人行政書士が新規客を呼び込むブログ作成法
新人行政書士は基本業務を勉強し、理解できた範囲でブログ記事にまとめましょう。記事を書くことで理解が深まります。と同時に記事のアップが営業活動になります。ブログを書くことは新人行政書士がスキルを高めるための最も効果的な作業なのです。
【ルーティン】見込み客をホームページに誘導する行政書士ブログ記事の書き方
行政書士ブログ記事作成の2パターン。 【許認可系】(許可を取りたい、と悩んでいる人を集める) →@許可を取れそう→Aでも自分で取るのは難しそう→B依頼しようかな? 【民亊系】(書類を作成しなければいけないのかな?と悩んでいる人を集める) →@作成しなければいけない→Aでも自分で作成するのは難しそう→B依頼しようかな?
【新人行政書士の戦略】仕事に直結するキーワードを探せ!勝てる戦場で戦え!
勝てる戦場を見つけて戦う これは行政書士のブログ営業に限った話ではありません。 全ての業種、全ての営業方法に通じる話です。 経営者は常に「勝てる戦場」を探しています。 経営の本質がここにあるのです。
行政書士ブログ開設@(ブログ名、ドメイン名の決定)
ブログにおいてもブログ名、ドメインはSEO(集客)にとって重要な意味がある。行政書士を探す見込み客が検索しそうなワード(地域名など)をブログ名に入れる。また、無料ブログではなく新規ドメインを取得して自分のブログを作る。
行政書士ブログ開設A(ブログソフトウェア、テンプレート等)
行政書士がネット上で集客するために検索エンジンで上位表示されるブログを作成する必要があります。そのためにワードプレスというブログソフトウェアに賢威テンプレートを適用し、パーマリンクの設定で動的サイトを疑似的に静的化します。
行政書士ブログ開設B(WordPress初期設定とテンプレート適用)
集客できる行政書士ブログを育てる前提としてワードプレス設定とテンプレート適用を最適化します。その上で見込み客が検索サイトに打ち込むキーワードを盛り込んだ記事を作成します。やがてリンクを送った事務所ホームページに見込客が流れ始めます。
行政書士ブログ開設C(記事投稿とホームページへのリンク挿入の方法)
WordPressの記事投稿画面(エディタ)を使った基本的な記事作成・投稿の方法と、ホームページへのリンクを貼り方を解説します。
【リスクを管理せよ!】WordPressにプラグインを導入する際の注意点
@プラグインにはセキュリティ・リスクがあるので、できる限り導入すべきではない。有料テンプレートの機能を優先して使うべき。 A現時点で問題が生じていないプラグインであっても、時間の経過とともにリスクは上昇する。プラグインを使うのであれば、常に最新のセキュリティ・リスクの情報を知っておくべき。
行政書士ブログ記事(WordPress)にアイキャッチ画像を設定する手順
WordPressでブログを作る場合、アイキャッチ画像がないと見た目が悪くなります。必ず記事をアップする度にアイキャッチ画像を設定しましょう。 しかし、毎回画像を作る時間はありません。 業務ごとにアイキャッチ画像を決めておき、それを使いまわすことをおすすめします。
行政書士ブログ(WordPress+賢威)にヘッダー画像を設定する方法【PowerPointで作成】
WordPress+賢威8で作ったブログにヘッダー画像を設定する方法を説明します。ヘッダー画像はPowerPointで作ります。
行政書士ブログ(WordPress+賢威)に事務所の基本情報を掲載する手順
行政書士ブログの目的は、記事を最後まで読んでもらってホームページのリンクをクリックしてもらうことです。 しかし、ブログの目立つところに事務所の基本情報を掲載しておかないと信用されません。 クリックはされなくても、ブログのファーストビューに事務所の基本情報を掲載しておきましょう。
行政書士ブログ(WordPress+賢威)に「見出し」と「目次」を設定する手順
見出しと目次をつけることによって、読者は記事を読みやすくなる。 さらに、Googleロボットも記事の構成を把握しやすく成るため、SEOで有利に働く。 なお、目次は「賢威」の機能を使うべき。 WordPressのプラグインはセキュリティ・リスクがあるので、できる限り使わないようにしましょう。
行政書士ブログ(WordPress)のコメント欄を無効化する方法
動的サイトのコメント欄機能はSEO対策として強力な武器となります。 しかし、行政書士のブログでコメント欄を利用すると「情報泥棒」が集まってきて時間を無駄に奪われます。 WordPressのコメント欄は簡単に無効にすることができるので、ブログ開設当初にやっておきましょう。
行政書士ブログ(Xserver、WordPress)を常時SSL化する手順(httpを完全非表示!)
ブログをSSL化しないと、アドレスバーに「保護されていない通信」と表示されて、閲覧者に嫌われます。また、GoogleもSSL化していないサイトはSEOで不利になると明言しています。 SSL化していないブログでは稼げません。必ずSSL化しましょう。
【危険】WordPressログインIDは丸見えです!セキュリティ対策しましょう!!
WordPressのログインIDは誰にでも見られるようになっています。 後はパスワード解析ソフトを使うことで、プロのハッカーでなくとも容易に乗っ取ることが可能です。 WordPressを使うのであれば、まずは丸見えのログインIDを隠しましょう。 しかし、それでWordPressのセキュリティ・リスクがゼロになるわけではありません。 なので、お客様の個人情報は絶対にWordPressに入れないようにしてください。 流出したときの損害は計り知れませんから。
【最も簡単に】WordPress+賢威ブログにサイトマップを設置する手順
WordPressブログには@読者のためのサイトマップとAGoogleロボットのためのサイトマップの両方が必要です。 これがないとSEOで不利になるので必ず設置しましょう。 この設置作業はかつてはとても面倒なものでした。 しかし、WordPressの進化と賢威によってかなり簡単になっています。
行政書士ブログ(WordPress+賢威)にグローバルメニューを設置する手順
WordPressブログにグローバルメニューを設置する方法は簡単です。訪問者にブログ内を回遊させるためのツールとして不可欠です。必ず設置しましょう。 ただし、行政書士ブログにグローバルメニューを設置する目的はブログ内を回遊させるためではありません。事務所ホームページのリンクを掲載しましょう。
【結論】バックアップ、高速化、SEO対策のためのプラグインは導入しない
プラグイン「BackWPup」「WP Fastest Cache」「All in One SEO」は使わない。 プラグインは世界中のエンジニアが独自で作ったプログラムなので、それを混ぜてしまうと衝突してしまうリスクは当然にある。 なので、一つの会社が責任をもって作った有料テンプレートを使うべきだし、そのテンプレートで補える部分についてあえてプラグインを導入するのはリスクでしかない。
【6選】行政書士ブログの禁止事項と営業エリア外からのアクセスが重要な理由
行政書士ブログにはNG事項があります。顧客の事を書くと顧客に嫌われます。異なる属性を呼び込むとGoogleに嫌われます。日記的なブログではアクセスが来ません。新人であることをアピールすると仕事が来ません。記事作成に時間をかけると更新できません。

ホーム RSS購読 サイトマップ
自己紹介 目次 登録申請まで 申請後〜開業前 営業 実務