ブログを書かない行政書士が稼げない二つの理由
【行政書士ブログ作成マニュアル第1回 目次】
行政書士事務所の開業を考えている皆さんは
これまでに多くの行政書士のホームページやブログを閲覧してきたと思います。
そして、こういった疑問を抱いた人も少なからずいるはずです。
「ホームページはわかるけど、なんで行政書士がブログなんてやってるんだ?
よっぽど暇なのか?」
いえ、いえ。
暇だからやっているわけではありません。
ブログをやらないと大きく稼ぐことができないから、忙しくてもやっているのです。
では、なぜ稼ぐためにブログが必要なのでしょうか?
まずは、この点について詳しく説明していきます。
行政書士事務所のホームページだけでは稼げない理由
ホームページ単体ではGoogleからの評価が上がらない
→ブログにホームページのリンクを貼ることでホームページの評価を上げる
そもそもホームページでは「行政書士の事を知らない見込み客」を呼び込むことはできない
→ブログの集客記事で見込み客を呼び込んで、ホームページに流し込む
@ ホームページだけではGoogleからの評価が上がらない
現代の士業が食っていくためには、アナログ営業だけでなくネット上からの集客が不可欠です。
そして、ネット上から集客するためには、
ホームページが検索エンジン(Google)で上位表示される必要があります。
では、どうすれば上位表示されるのか?
「WEB制作会社にサイト作成を依頼するリスク」のページで説明したように、
サイトを上位表示させるためにはコンテンツの質と数が必要です。
そして、「ドメイン名(行政書士事務所ホームページのURL)の決め方」で説明したように、
サイトにアクセスが集まり始めるのは、
サイト開設時から3カ月〜6カ月経過後、かつ、有益な記事数が30〜50を超えた頃です。
しかし、この記事数30〜50とは「最低限度」の数字です。
これくらい記事が蓄積されて初めてそのサイトの順位が上昇し始めるのです。
でも「上昇」するだけでは稼げません。
大切なことはライバルに勝つことです。
同じ地域、同じ業務で競合する他の行政書士事務所や他士業のホームページよりも上位に表示
されなければならないのです。
つまり、ライバルのサイトの記事数が100であれば、
それ以上の記事数を書かなければ勝てないのです。
しかし、そうは言っても、
行政書士事務所のホームページは体系的なまとまりが要求されます。
100も200も記事を積み上げていくと、
ぐちゃぐちゃになって編集できなくなってしまいます。
つまり、ホームページで記事を大量に更新し続けることは現実的に無理なのです。
だけど、ブログは違います。
ブログは基本的に「一話完結的な記事」を日々更新していくものです。
体系的なまとまりは要求されません。
100でも1000でも記事を更新し続けることができるのです。
その先は無限です。
そして、更新すればするほどSEOに強いサイトに成長していきます。
そして、SEOに強いブログを育てたら、そこから事務所のホームページにリンクを送ります。
評価が高いサイトからリンクが送られると、
リンクを送られたサイトそのものの評価も上昇します。
Googleのアルゴリズムによって、そうなるようにできているのです。
つまり、
ホームページにリンクを送ったブログでどんどん記事を更新し続けると、
ブログの評価も上がり、同時にホームページの評価も上がっていくのです。
すなわち、ホームページ自体の検索順位も上昇していくのです。
こういった仕組みを作るために、
行政書士(に限らず士業全般)は、せっせとブログ記事を更新しているのです。
自分のブログから自分のサイトにリンクを送ることはペナルティーの対象にはなりません。
この手のリンクはむしろ自然なリンクだからです。
やってはならないのは不自然なリンクを送ること(関連性の薄い大量のサイトからのリンク、WEB制作会社にお金を払って送ってもらうリンクなど)です。
Googleのアルゴリズム上、ホームページ単体では上位表示は困難です。
ホームページとブログの二つのドメインの力を合わせて上位表示を狙うのです。
A ホームページでは「行政書士を知らない見込み客」を呼び込むことができない
このように、ホームページの評価を上げるためにブログ記事の更新が必要になります。
しかし、ブログの目的はそれだけではありません。
「業務特化型ホームページ」は別ですが、
「基本となるホームページ」では、そもそも見込み客を呼び込むことができません。
なので、いくら評価が上がっても、それだけではアクセスは十分には集まりません。
だから、見込み客を呼び込むために、ブログが必要となるのです。
その理由は以下の通りです。
そもそも行政書士の見込み客は、何らかの悩みを抱えている層です。
「居酒屋を始めたいけど、どんな手続きが必要なんだろう?」
「長男の嫁に財産を相続させたいけど、できるのだろうか?」
こんな悩みを抱えている層が、行政書士のお客様となりうる人達なのです。
しかし、この層が、いきなり行政書士に仕事を依頼することはほぼありません。
そもそも、世間一般の人達は行政書士が何をやっている士業なのかを知りません。
つまり、「自分が抱えている悩み」と「行政書士」が結びつかないので、
この段階で行政書士の事を思い浮かべる人などほとんどいないのです。
だから、「悩みを抱えている層」は悩みを解決するヒントを探すために、
「お悩み系」のキーワードでネット検索をします。
「お悩み系」のキーワードは大量に存在します。
ブログであれば、この「お悩み系」のキーワードで上位表示を狙うための記事を大量に作成することができます。
その記事が上位表示されるようになれば、「行政書士を知らない見込み客」を呼び込むことが可能になります。
つまり、行政書士の見込み客を呼び込めるのは、ホームページではなく、ブログなのです。
ブログで見込客を呼び込んできてホームページに誘導し、
そしてホームページで面談に誘導する
この仕組みを作ることが不可欠なのです。
ブログを作るのは当たり前。
問題は、ライバルに勝てるブログを作り上げていくことです。
強いブログを作るスキルを身につけたら
同業の行政書士のみならず、
例えば相続や内容証明等で競合する弁護士にだって勝つことが可能となるのです。
それでは、以降のページで、ライバルに勝てるブログの作り方を説明していきます。
まとめ
ホームページ単体ではGoogleからの評価が上がらない
→ブログにホームページのリンクを貼ることでホームページの評価を上げる
そもそもホームページでは「行政書士の事を知らない見込み客」を呼び込むことはできない
→ブログの集客記事で見込み客を呼び込んで、ホームページに流し込む
行政書士がどんな仕事をする専門家なのか、世間一般の人達は知りません。
この「世間一般の人達の悩み」を集めることができている事務所だけが勝っているのです。
稼げない行政書士は、こんな単純な事実に気がついていません。
あるいは、気がついていても努力を続けることができません。
勝ちたいのであれば、努力しましょう。
⇒ホームページ作成マニュアル | ⇒ブログ作成マニュアル |
---|---|
⇒名刺作成マニュアル | ⇒職印作成の作法 |
---|---|
⇒書式 | ⇒実務講座 |
---|---|
関連ページ
- 行政書士ブログの目的とターゲット層
- 行政書士の業務はほぼ単発系なので、常に新規客を獲得し続けなければいけません。ブログを書く目的も新規客の獲得です。なおリピーター確保は、顧客に葉書を送る等、行政書士の側からのアクセスが必要です。
- 新人行政書士が新規客を呼び込むブログ作成法
- 新人行政書士は基本業務を勉強し、理解できた範囲でブログ記事にまとめましょう。記事を書くことで理解が深まります。と同時に記事のアップが営業活動になります。ブログを書くことは新人行政書士がスキルを高めるための最も効果的な作業なのです。
- アクセスを大量に集める行政書士ブログの育て方
- アクセスを呼べる検索ワードは客観的に予測できる。だが、合理的判断でブログを更新している行政書士や他士業は少ない。ネット戦略を学べば新人行政書士でも十分に勝てる。正しいやり方でブログを育てネット集客で稼ぎましょう。
- 【ルーティン】見込み客をホームページに誘導する行政書士ブログ記事の書き方
- 行政書士ブログ記事作成の2パターン。 【許認可系】(許可を取りたい、と悩んでいる人を集める) →@許可を取れそう→Aでも自分で取るのは難しそう→B依頼しようかな? 【民亊系】(書類を作成しなければいけないのかな?と悩んでいる人を集める) →@作成しなければいけない→Aでも自分で作成するのは難しそう→B依頼しようかな?
- 【新人行政書士の戦略】仕事に直結するキーワードを探せ!勝てる戦場で戦え!
- 勝てる戦場を見つけて戦う これは行政書士のブログ営業に限った話ではありません。 全ての業種、全ての営業方法に通じる話です。 経営者は常に「勝てる戦場」を探しています。 経営の本質がここにあるのです。
- 行政書士ブログ開設@(ブログ名、ドメイン名の決定)
- ブログにおいてもブログ名、ドメインはSEO(集客)にとって重要な意味がある。行政書士を探す見込み客が検索しそうなワード(地域名など)をブログ名に入れる。また、無料ブログではなく新規ドメインを取得して自分のブログを作る。
- 行政書士ブログ開設A(ブログソフトウェア、テンプレート等)
- 行政書士がネット上で集客するために検索エンジンで上位表示されるブログを作成する必要があります。そのためにワードプレスというブログソフトウェアに賢威テンプレートを適用し、パーマリンクの設定で動的サイトを疑似的に静的化します。
- 行政書士ブログ開設B(WordPress初期設定とテンプレート適用)
- 集客できる行政書士ブログを育てる前提としてワードプレス設定とテンプレート適用を最適化します。その上で見込み客が検索サイトに打ち込むキーワードを盛り込んだ記事を作成します。やがてリンクを送った事務所ホームページに見込客が流れ始めます。
- 行政書士ブログ開設C(記事投稿とホームページへのリンク挿入の方法)
- WordPressの記事投稿画面(エディタ)を使った基本的な記事作成・投稿の方法と、ホームページへのリンクを貼り方を解説します。
- 【リスクを管理せよ!】WordPressにプラグインを導入する際の注意点
- @プラグインにはセキュリティ・リスクがあるので、できる限り導入すべきではない。有料テンプレートの機能を優先して使うべき。 A現時点で問題が生じていないプラグインであっても、時間の経過とともにリスクは上昇する。プラグインを使うのであれば、常に最新のセキュリティ・リスクの情報を知っておくべき。
- 行政書士ブログ記事(WordPress)にアイキャッチ画像を設定する手順
- WordPressでブログを作る場合、アイキャッチ画像がないと見た目が悪くなります。必ず記事をアップする度にアイキャッチ画像を設定しましょう。 しかし、毎回画像を作る時間はありません。 業務ごとにアイキャッチ画像を決めておき、それを使いまわすことをおすすめします。
- 行政書士ブログ(WordPress+賢威)にヘッダー画像を設定する方法【PowerPointで作成】
- WordPress+賢威8で作ったブログにヘッダー画像を設定する方法を説明します。ヘッダー画像はPowerPointで作ります。
- 行政書士ブログ(WordPress+賢威)に事務所の基本情報を掲載する手順
- 行政書士ブログの目的は、記事を最後まで読んでもらってホームページのリンクをクリックしてもらうことです。 しかし、ブログの目立つところに事務所の基本情報を掲載しておかないと信用されません。 クリックはされなくても、ブログのファーストビューに事務所の基本情報を掲載しておきましょう。
- 行政書士ブログ(WordPress+賢威)に「見出し」と「目次」を設定する手順
- 見出しと目次をつけることによって、読者は記事を読みやすくなる。 さらに、Googleロボットも記事の構成を把握しやすく成るため、SEOで有利に働く。 なお、目次は「賢威」の機能を使うべき。 WordPressのプラグインはセキュリティ・リスクがあるので、できる限り使わないようにしましょう。
- 行政書士ブログ(WordPress)のコメント欄を無効化する方法
- 動的サイトのコメント欄機能はSEO対策として強力な武器となります。 しかし、行政書士のブログでコメント欄を利用すると「情報泥棒」が集まってきて時間を無駄に奪われます。 WordPressのコメント欄は簡単に無効にすることができるので、ブログ開設当初にやっておきましょう。
- 行政書士ブログ(Xserver、WordPress)を常時SSL化する手順(httpを完全非表示!)
- ブログをSSL化しないと、アドレスバーに「保護されていない通信」と表示されて、閲覧者に嫌われます。また、GoogleもSSL化していないサイトはSEOで不利になると明言しています。 SSL化していないブログでは稼げません。必ずSSL化しましょう。
- 【危険】WordPressログインIDは丸見えです!セキュリティ対策しましょう!!
- WordPressのログインIDは誰にでも見られるようになっています。 後はパスワード解析ソフトを使うことで、プロのハッカーでなくとも容易に乗っ取ることが可能です。 WordPressを使うのであれば、まずは丸見えのログインIDを隠しましょう。 しかし、それでWordPressのセキュリティ・リスクがゼロになるわけではありません。 なので、お客様の個人情報は絶対にWordPressに入れないようにしてください。 流出したときの損害は計り知れませんから。
- 【最も簡単に】WordPress+賢威ブログにサイトマップを設置する手順
- WordPressブログには@読者のためのサイトマップとAGoogleロボットのためのサイトマップの両方が必要です。 これがないとSEOで不利になるので必ず設置しましょう。 この設置作業はかつてはとても面倒なものでした。 しかし、WordPressの進化と賢威によってかなり簡単になっています。
- 行政書士ブログ(WordPress+賢威)にグローバルメニューを設置する手順
- WordPressブログにグローバルメニューを設置する方法は簡単です。訪問者にブログ内を回遊させるためのツールとして不可欠です。必ず設置しましょう。 ただし、行政書士ブログにグローバルメニューを設置する目的はブログ内を回遊させるためではありません。事務所ホームページのリンクを掲載しましょう。
- 【結論】バックアップ、高速化、SEO対策のためのプラグインは導入しない
- プラグイン「BackWPup」「WP Fastest Cache」「All in One SEO」は使わない。 プラグインは世界中のエンジニアが独自で作ったプログラムなので、それを混ぜてしまうと衝突してしまうリスクは当然にある。 なので、一つの会社が責任をもって作った有料テンプレートを使うべきだし、そのテンプレートで補える部分についてあえてプラグインを導入するのはリスクでしかない。
- 【6選】行政書士ブログの禁止事項と営業エリア外からのアクセスが重要な理由
- 行政書士ブログにはNG事項があります。顧客の事を書くと顧客に嫌われます。異なる属性を呼び込むとGoogleに嫌われます。日記的なブログではアクセスが来ません。新人であることをアピールすると仕事が来ません。記事作成に時間をかけると更新できません。