行政書士ブログの目的とターゲット層
【目次】
新規客を獲得せよ!
ライバルに勝つための行政書士ブログを作り上げていくための大前提として
まずは行政書士がブログを書く目的を明確にする必要があります。
ここを意識して作成しないと、
ほとんど稼げないブログに膨大な時間を費やし続けることになります。
(そして、多くの行政書士、士業のブログはそんな状態になっています)
なので、最初にはっきりしておきましょう。
行政書士がブログをする目的は集客≠ナす。
そして、ターゲット層は新規のお客様≠ナす。
リピーター確保が目的ではありません。
とても大切なことなのでもう一度言います。
行政書士がブログを書く目的は新規≠フお客様を獲得することなのです。
では、その理由を説明していきましょう。
行政書士ブログのターゲット層を新規≠フお客様に定める理由
ブログ作成の目的が「集客」であることは言うまでもありません。
問題は、なぜ「リピーター」ではなく「新規」のお客さんをターゲットにするのか、です。
通常、新規のお客さんの獲得以上に
リピーター確保を重視するのがビジネスの鉄則なのですが・・・
理由@ 行政書士の業務のほとんどが単発系
行政書士事務所の開業を考えている方なら十分ご承知でしょうが、
行政書士の業務のほとんどが単発で終わる仕事です(スポット案件)。
リピートする業務は建設業許可等ごくわずかです。
なので、常に新規顧客を開拓していかなければ食べてはいけません。
行政書士は基本的に狩猟民族なのです。
だから、ブログも
行政書士を探している見込客を呼び込めるような内容に作っていかなければいけないのです。
理由A ブログはリピーター確保の手段にはならない
なお、行政書士のお客さんにもリピーターがいないわけではありません。
例えば建設業許可などは5年毎に更新しなければいけないので、
この手の顧客にはリピーターになってもらわなければいけません。
つまり、リピーター確保のための営業活動も、当然に必要になってきます。
しかし、
だからといって行政書士がブログを書いても
リピーター確保の効果はほとんどありません。
芸能人じゃないんです。
行政書士が書いているブログを毎日見続ける人なんていません。
行政書士を探している人が、たまたま行政書士のブログに辿り着き、信頼すれば仕事を依頼する。それで終わりです。
その後もブログのファンになることなど、あり得ません。
だから、日記の様なブログを書いて自分のキャラをアピールしたって、意味がないのです。
自分の個性をアピールする場はホームページの「自己紹介」
ここで一発で決めなければいけません。
なお、行政書士がリピーターを確保するためには、
建設業許可の例で言えば、
5年に1度の更新期限が近づいてきたら顧客に葉書等を送って知らせてあげることです。
リピーターになってもらうためには
顧客からのアクセスを待つ≠フではなく、
行政書士の方からアクセスする≠アとが必要なのです。
つまり、ブログはリピーター確保の手段にはならないのです。
では、次のページで、
「新規の見込み客」を呼び込むためのブログのコンテンツについて説明していきます。
まとめ
行政書士がブログを書く目的は新規≠フお客様の獲得。
ここを意識してブログを育てていかないと、時間の浪費となってしまう。

関連ページ
- ブログをやらない士業は稼げない
- サイトの検索順位はコンテンツの質と数で決まる。しかしホームページの記事更新には限界がある。そこでブログで大量に記事を更新し強力な集客媒体に育て、そのブログから事務所ホームページにリンクを送る。集客力が飛躍し売り上げが増大する。
- 新人行政書士が新規客を呼び込むブログ作成法
- 新人行政書士は基本業務を勉強し、理解できた範囲でブログ記事にまとめましょう。記事を書くことで理解が深まります。と同時に記事のアップが営業活動になります。ブログを書くことは新人行政書士がスキルを高めるための最も効果的な作業なのです。
- アクセスを大量に集める行政書士ブログの育て方
- アクセスを呼べる検索ワードは客観的に予測できる。だが、合理的判断でブログを更新している行政書士や他士業は少ない。ネット戦略を学べば新人行政書士でも十分に勝てる。正しいやり方でブログを育てネット集客で稼ぎましょう。
- 行政書士ブログ開設@(ブログ名、ドメイン名の決定)
- ブログにおいてもブログ名、ドメインはSEO(集客)にとって重要な意味がある。行政書士を探す見込み客が検索しそうなワード(地域名など)をブログ名に入れる。また、無料ブログではなく新規ドメインを取得して自分のブログを作る。
- 行政書士ブログ開設A(ブログソフトウェア、テンプレート等)
- 行政書士がネット上で集客するために検索エンジンで上位表示されるブログを作成する必要があります。そのためにワードプレスというブログソフトウェアに賢威テンプレートを適用し、パーマリンクの設定で動的サイトを疑似的に静的化します。
- 行政書士ブログ開設B(テンプレート設置、記事のアップ方法)
- 集客できる行政書士ブログを育てる前提としてワードプレス設定とテンプレート適用を最適化します。その上で見込み客が検索サイトに打ち込むキーワードを盛り込んだ記事を作成します。やがてリンクを送った事務所ホームページに見込客が流れ始めます。
- 行政書士ブログの禁止事項
- 行政書士ブログにはNG事項があります。顧客の事を書くと顧客に嫌われます。異なる属性を呼び込むとGoogleに嫌われます。日記的なブログではアクセスが来ません。新人であることをアピールすると仕事が来ません。記事作成に時間をかけると更新できません。