新人行政書士でも作れるホームページのコンテンツ
【目次】
ホームページがなければ、アナログの営業活動も無駄になる、
という事を、前の頁でお伝えしました。
直接会って顔を覚えてもらっても、
あなたの事務所に「ホームページ」すらなければ、
それで信用を得る機会を失ってしまうのです。
次につながらないんです。
ですから、開業したての新人行政書士でも、
いや、開業したての行政書士だからこそ
なおさらホームページを開設しなければならないのです。
とにかく、ホームページを開設しましょう!!
「でも、ホームページなんて作ったことないし・・・」
ですよね。
私もそうでした。
だけど、一歩踏み出さなければ何も始まりません。
起業するわけですから、自分がやらないと誰も助けてはくれません。
じっとしていても仕事が与えられるサラリーマンとは違うのです。
とにかくホームページを作って、顧客を呼び込むルートを準備しましょう。
それでは、私が開業前に自分の事務所のホームページを作り、
その後、徐々にホームページを成長させていった経験を踏まえて、
どのようにコンテンツを作り上げていけばいいかをお話しましょう。
新人でもプロフィールは書ける!
あなたは新人なのです。
いきなり立派なホームページでなくとも良いのです。
開業前で、業務に精通していないのですから、
高度な内容のホームページなど作れるはずもありませんし、
作る必要もありません。
ただ、あなたに興味を持ってくれた人が、
あなたに再び会うための場所≠ニしてのホームページを
作ればいいのです。
ちょっと乱暴に言えば、
あなたの人柄が伝わるようなプロフィールさえ充実していれば、
それでいいんです。
ここは新人でも書けるはずです。
学生時代にはこんなスポーツをしていたとか、
行政書士になる前はこんな仕事をしていたとか、
こんな思いがあって行政書士になったとか・・・
そのような事実、考えなどを熱く′黷黷ホいいのです。
ここで伝えるのは、
あなたの誠実性∞使命感∞責任感≠サして情熱≠ナす。
もちろん、伝え方は人それぞれです。
なにも、松岡修造みたいに語れ!といっているわけではありません。
あなたの個性にあった表現で、
あなたの情熱≠伝えれば、
それでいいのです。
今まで、沢山の先輩行政書士のホームページをご覧になりましたよね?
どういったホームページが印象に残りましたか?
やっぱり、プロフィールが熱い″s政書士じゃないですか?
そして、もしあなたがお客さんだとして、
行政書士に仕事を依頼するのであれば
そういった情熱のある行政書士を選びたくなるのではないですか?
この人だったら一生懸命に仕事をしてくれそうだ
結局は、ここですよね。
物を買うわけではないので、
「一番安いところで」
などという基準で行政書士を選ぶ人は実はあまりいません。
選ばれるのは誠実性≠ナあり情熱≠ナあり、ひいては人≠ネのです。
もちろん経験∞実績≠ニいう要素も重要な選択基準ではあります。
ですが、新人行政書士に経験∞実績≠ヘありません。
ないものはないのですから、仕方ありません。他で売るしかないのです。
だから情熱≠ネんです。
むしろ実績ばかりがたくさん書いてあって
無味乾燥な何の熱意も感じないベテラン先生のホームページよりも、
情熱が感じられる新人行政書士のホームページの方が
印象に残ったりします。
新人だけど誠心誠意で仕事をしている!!
そういった印象を与えることができるホームページを作りましょう。
そこが上手くいけば、ベテランに勝つことも可能です。
これこそが新人でも勝てる戦略だと、私は思っています。
プロフィール以外のコンテンツ
「じゃあ、プロフィールだけ書けばいいの?」
もちろん、そんな訳はありません。
取扱業務の内容も、当然書く必要があります。
そうでなければ、仕事の受注などありえません。
登録前であっても、営業開始予定日を明記した上で、
取り扱う予定の業務を掲載しておくべきなのです。
ただし、業務をしたこともない開業前の行政書士が
いきなり業務に関して高度な内容のコンテンツを作ろうとしても無理がありますし、
下手に書き過ぎると墓穴を掘ります。
なので、開業当初にアップするホームページには
・建設業許可申請
・車庫証明、自動車登録
・会社設立
・遺言書作成
等といった、行政書士の基本業務を「メニュー」として挙げておけばいいでしょう。
報酬額
なお、報酬額についてですが
開業当初は無理して「報酬額」をホームページに掲載しなくてもいい、
というのが私の考えです。
もちろん、各業務の報酬額の「相場」を調べることは、
新人でもできます(参照→報酬額統計)。
しかし、業務を経験したことがない新人行政書士が
自分の仕事の「価値」を金額にして確定するのは無理です。
それでも決めるとなれば、やっぱり「相場よりも低い金額」になると思います。
しかし、その「相場よりも低い金額」を一旦ホームページに掲載してしまうと・・・
経験を重ね、業務に対するスキルに自信を持てるようになったとしても
ホームページに掲載してしまった「報酬額」を上げるのは、
かなり抵抗感を抱くことになるでしょう。
これでは後々きつくなります。
なので、基本業務を一通り経験し、なんとかやれる!≠ニいう自信がつくまでは
ホームページには報酬額を掲載しないことをおススメします。
報酬額を書いていないことが原因で、新規客を逃すこともあるとは思いますが、
そのことは織り込み済みで、あえて掲載しないことを奨励します。
つまり、開業したての新人行政書士がターゲットにすべき客は
「この人は新人だけれども、一生懸命仕事に取り組んでいるので任せてみよう」
と思ってくれるお客様です。
そう思ってくれて、あなたの事務所のホームページにアクセスしてくるお客様は
まずは「あなた」に興味があり、「報酬額」は二の次なのです。
そのようなお客様は、
あなたへの相談の過程で、最後に報酬額を聞いてきます。
そこで、あなたはそのお客様に対し
「相場よりも低い金額」を提示すればいいのです。
* ここで間違っても
「自分は経験が浅いので相場よりも低い額で・・・」
などといった事を言ってはいけません。
そんな自信がない態度を見せたら、誰もあなたに仕事を依頼しようとは思いません。
表面上はあくまでも自信満々で仕事を受けてください。
だけど、現実には新人であるあなたの仕事に相場以上の価値はないはずなので、
価値に見合った金額を提示するのです。
そうこうやって、実務経験を積んでいきます。
そして、やがて自分の得意分野、自信を持てる分野がでてきます。
そうなった時に、「自分が納得できる報酬額」をホームページにアップするのが良いと思います。
* 報酬額の決め方については「行政書士事務所の料金設定」を参照
そして、実務に自信がつきはじめたら、ホームページの内容をさらに充実させていきます。
その狙いは、ホームページからの集客です。
ホームページのコンテンツを充実させていくと、
SEO効果が生じ、アクセスが大量に集まり始めるのです。
詳しくは、次の頁でお話しします。
宿題
それでは、最後に宿題≠出します。
今日中に、あなたの「プロフィール」を書いてください。
できるだけ熱く≠ナす。
文字数で言えば、2000字くらいは欲しいですね(このサイトで文字数をカウントできます)。
でも、大切なのは文字数よりも内容。
あなたの情熱≠表現することです。
では、さっそく書いてみてください。
大丈夫です。
最初に書いたものをホームページにアップするわけではありませんから。
とにかく、一度、書きあげてください。
(もちろん、「ワード」で、ですよ!)
一度書いたものを翌日読み返してみると、
修正すべき箇所が見つかります。
見つかったら、修正すれば良いのです。
ホームページを開設するにも、初めての方は
環境を整える(レンタルサーバーの契約や独自ドメインの取得など)だけでも
1週間くらいはかかるでしょう。
その間に、なんどもなんども「プロフィール」を書きなおしていけば良いのです。
「プロフィール」だけではありません。
開業後に充実させていく「取扱業務」のコンテンツも、一度で完成するものではなく、
なんども推敲を重ねて完成させていくのです。
公開した後に書き直したって良いんです。
コツは、とにかく書き始める≠アと。
頭の中で整理されていなくても、書いているうちに出来上がっていくものです。
いいですか?
「プロフィール」を書き終えるまでは、次の頁に進まないでくださいね。
この程度のことを、パッパッとできないようでは
とても行政書士事務所の運営などできませんから。
自分のビジネスを始めるんですから!
さあ、今、あなたの心の中で沸々と燃え上がっている情熱を
言葉にして表現してください!!
まとめ
新人行政書士は「プロフィール」を熱く書く。
ベテラン先生に勝てるとしたら、ここしかない。
だから、熱く語らなければならない。
「取扱業務」ももちろん書くが、とりあえず項目だけ挙げておけば良い。
開業当初は、無理して「報酬額」をホームページに書かなくとも良い。

関連ページ
- ホームページは行政書士必須の営業ツール!!
- 人≠売る行政書士の営業の基本はフェイス トゥ フェイス しかし、対面の営業で覚えてもらっても、事務所のホームページがなければ次につながりません。 信頼されないのです。 一生懸命、アナログ営業をしても、ホームページがなければ無駄になってしまうのです。 時間がある開業前に、あなたの事務所のホームページを作成しましょう。
- 士業ホームページを成長させよう!!
- 開業後、業務を経験し、行政書士としての自分のスキルが上ってきたら 事務所ホームページのコンテンツも充実させましょう。 実務を経験することによって、自ずと魅力あるコンテンツを作成できるようになります。 そして、ホームページのコンテンツを充実させることにより それを読んだ「人」が「行政書士」としてのあなたを選ぶようになり それを読んだ「Google」があなたの事務所の「ホームページ」を選ぶようになります。
- 行政書士事務所ホームページ開設の具体的手順
- 行政書士事務所開業にあたって事務所のホームページを開設することは必須です。 しかも、自分で作成しなければいけません。 ホームページ作成会社に依頼しても失敗することがほとんどなのです。 ホームページ作成スキルを身につけて、自動で集客してくれる優秀な営業マンを何人も育てましょう!
- ドメイン名(事務所ホームページURL)の決め方
- ビジネス用ホームページを開設するなら、独自ドメインしかありません。 他社のドメインに従属しているURLを使ってもSEOに強いサイトには育たないのです。 あなたがどんなにがんばっても。 本気で行政書士事務所を経営するつもりなら独自ドメインをつかったURLにしましょう。 そして、ドメインは早い者勝ちです。すぐに行動しましょう。
- ホームページ作成で選ぶべきレンタルサーバー
- 行政書士事務所のホームページ運営、ネット営業を前提とするならば レンタルサーバーは「エックスサーバー」の「X10」プランが最適です。 行政書士のネット営業を展開する上で、十分な容量、性能を備えており、 また、サイト作成初心者へのサポートも手厚いので、申し分ありません。 月額料金も安く、現状では最強ののサーバーだと思います。
- 事務所のホームページ作成で選ぶべき作成ソフト
- 行政書士事務所用のホームページ作成ソフトは「SIRIUS」に限る。 作成スピードが圧倒的に早く、しかもSEOに強い。 さらに「上位版」を使えば、携帯サイト、スマートフォンサイトも自動で作成される。 スマートフォン経由の顧客を取りこぼさないためにも「SIRIUS」の上位版を使うべき。
- WEB制作会社にサイト作成を依頼するリスク
- WEB制作会社に事務所のホームページ作成を依頼すると大きなリスクを負うことになります。高い固定費用を支払い続けるという金銭的リスクだけではなく、Googleのペナルティーを受けるようなホームページが出来上がるリスクがあるのです。 集客できる(SEOに強い)ホームページを持ちたいのであれば、自分でホームページ作成のスキルを身につけましょう。
- さあ!あなたの行政書士事務所ホームページを公開しよう!
- いよいよ、あなたの行政書士事務所のホームページを公開します。 注力すべきはプロフィールです。行政書士事務所開業にかけるあなたの情熱をアピールしましょう。なお、記事タイトル等にはユーザーが検索するようなキーワードを入れて集客力を高めましょう。
- ヘッダー画像に事務所名を入れよう!
- ヘッダー画像はホームページの顔です。訪問者にわかりやすいように、ヘッダー画像には事務所名のみならず、代表者である行政書士の名前、事務所の住所、電話番号、FAX番号が表示されるように設定しましょう。
- 「お問い合わせフォーム」の作り方
- 「お問い合わせ」にメールで回答することは極めて重要です。電話でなくメールを使ってアクセスする客は、すぐに仕事を依頼することはありません。なので、多くの行政書士は丁寧な回答をしないのです。だからこそ、「お問い合わせ」に熱心に回答することで、この層の客を獲得することが可能となります。しっかり活用しましょう。
- エックスサーバーのメールフォームをSIRIUSサイトに設置する方法
- エックスサーバーのCGIツールを使えば無料のメールフォーム(お問い合わせフォーム)をSIRIUSサイトに設置できます。その手順を詳しく解説します。
- 外出先でメールをチェック!
- 事務所ホームページの「お問い合わせ」にメールを送ってくる見込み客は迅速なレスポンスを期待しています。返信が遅れると、他のライバル行政書士に仕事を取られてしまいます。どこにいてもスマートフォンでメールを閲覧できる体制を整えておきましょう。
- 事務所ホームページをカスタマイズしよう!
- SIRIUSは初心者でも高品質のホームページをさくせいできるソフトです。各種機能を駆使してカスタマイズを進め、訪問者にとって使いやすいサイトに、そして、他の行政書士事務所のホームページとの差別化ができるサイトに成長させましょう。
- 【まとめ】SIRIUSで作ったホームページをSSL化(http→https)する手順
- サイト離脱、順位減少のリスクをなくすためにホームページをSSK化しましょう。エックスサーバー+SIRIUSサイトのSSL化の手順をまとめました。