行政書士の職印の作成・注文方法(おすすめの印鑑)
【目次】
行政書士の職印作成についての規制と作法、関連用品について説明してきましたが、
続いて、職印の注文方法についてお話しします。
結論から言います。
職印は実店舗の印鑑会社ではなく、
ネット印鑑会社に注文することをお薦めします。
理由は
@ 低価格で作成できる
A 品質も良い
B 注文通りの商品が出来上がる
C やりとりが簡単で納品が早い
です。
名刺の場合と同様の理由です。
詳しくは「名刺の作成(注文)方法」のページを参照してください。
ネット印鑑会社の選び方
ネット印鑑会社をお薦めするとは言いましたが、
中には、品質が良くない会社や、納品までに時間がかかる会社、費用が実店舗並みに高い会社も
やはり、あります。
この点も、ネット印刷会社の場合と同様です。
ですから、
各社のホームページで料金等を調べるだけでなく、ネット上の口コミなども参考にして、
注文する印鑑会社を選んでください。
なお、私は「Hanko de Hanko.com」で職印を注文しました。
この印鑑会社を選んだ理由は
@ 資格印に特化したページを持っていること(特に行政書士の職印をメインにしている)
A 高品質の素材を使っており、他社の同等の商品と比べて価格が安いこと
B 10年保証がついていること
C 作成前に「印影」を視覚的に確認でき、イメージ通りの職印ができること
D 職印以外に必要な関連用品が揃っていること
です。
実際に仕上がってきた職印もイメージ通りで満足がいくものでした。
どこの会社に注文すれば良いか迷われている方は、ここで注文されると良いかと思います。
では、注文方法をご紹介しておきます。
注文方法
「Hanko de Hanko.com」のホームページにアクセス
↓
1 まずは、会員登録をします
*「名刺の作成(注文)方法」で紹介した「名刺通販ドットコム」と同じ会社が運営
しています。
なので、名刺注文の際に会員登録をされた方は、改めての登録は不要です。
(その時のIDとパスワードを印鑑注文後に使います)
↓
ホームページ上部のグローバルメニュー(横並びのメニュー)の中の
「会員登録」をクリック
↓
会員情報を入力(必須事項だけで良いです)
*「会員ID」はメールアドレスで良い
*メールアドレスには事務所のアドレス以外のものを使う
(基本的に事務所のアドレスは「顧客」との通信専用にする)
*パスワードは忘れないように控えておく
*住所は自宅でも事務所でもどちらでも良い
↓
「会員規約に同意する」にチェックを入れて
「会員登録する」をクリック
↓
「はんこdeハンコ」のトップページに戻る
↓
2 職印の購入手続をします
左サイドメニューの「会社印鑑」のカテゴリー内の
「職印・資格印(角印)」をクリック
↓
画面下にスクロールして、
「印材一覧」の中から印材を選んでクリック
* 前々ページでお話ししたように「黒水牛・特上」又はそれ以上の印材にしましょう。
写真でもわかるように、それ以下の印材だと安っぽく見えます。
↓
サイズを選択する(前々ページに書いたように「入会する行政書士会が認める最小のサイズ」がおすすめです)
↓
「ご購入フォーム」に注文内容を入力していきます。
@「彫刻する文字」
→「行政書士○○○○之印」と入力
* ○○○○は氏名
A「書体」を選択
→「篆書体」を奨励
B「角印の文字の向き」
→「縦」を選択する
C「之印の有無」
→「有り」を選択する
D「印影プレビュー」
→「確認する」を選択する
* 必ず「確認する」にしてください。
出荷が少し遅くはなりますが、
イメージと異なる印鑑が作成されることを防止するために必要な作業です。
E「個数」→1個
F「備考」
→「文字の並びは、1行目が『行政書士』、2行目が『○○○○』、3行目が『之印』で作成
して下さい。」
と入力する
* 必ずこのように入力してください。
「行政書士の職印作成に関する規制(ルール)」の頁で説明したように、
この順番にするように日本行政書士会連合会の会則で定められています。
* なお、「はんこdeハンコ」の資格印には全てに「アタリ」がついています。
特に「アタリ有りで」と注文する必要はありません。
↓
「ショッピングカートに入れる」をクリック(*関連商品の購入手続は後からします)
↓
「他の商品を探す」をクリック
↓
トップページに戻る
(トップページに戻っていなければ、画面上部の「Hanko de Hanko.com」をクリックすると戻り
ます)
↓
3 ゴム印の購入手続
左サイドメニューの「ゴム印」のカテゴリー内の
「ゴム印(親子判)」をクリック
↓
画面下にスクロールして、
「印材一覧」の中から「フリーメイトU 親子判5段」を選ぶ(「商品詳細へ」をクリック)
*白のゴム印(親子判)ではなく、消耗に強い「フリーメイトU」を奨励します
↓
「ご購入フォーム」に注文内容を入力
@「書体」
→「明朝体」を奨励します
*職印の場合と違って、読み易さを重視します
A「文字の向き」
→「横書き」を選択
*前頁で説明したように、ゴム印を使う書類のほとんどは横書きです
B「ゴム印に彫刻する文字」
1行目→事務所の住所
2行目→事務所名
3行目→行政書士の氏名
4行目→事務所の電話番号
5行目→事務所のホームページのURL
C「個数」→1個
D「サプライ品追加購入」で「スタンプ台」を購入
*「黒・赤セット」をお薦めします。
住所等は黒で押しますが、
いずれ「請求書在中」等の赤インクを使うハンコを購入することになると思いますので。
↓
「ショッピングカートに入れる」をクリック
↓
「他の商品を探す」をクリック
↓
トップページに戻る
↓
4 銀行印の購入手続
左サイドメニューの「個人の印鑑」のカテゴリー内の
「個人の銀行印」をクリック
* 行政書士法人を設立していない限り、
「事務所専用」と言っても、あくまでも個人の通帳となります。
肩書付きの通帳は作れますが、登録はあくまでも個人です。
詳しくは「行政書士事務所専用の銀行口座」の頁にて。
↓
画面下にスクロールして、
「印材一覧」の中から印材を選ぶ(「商品詳細へ」をクリック)
* 「職印」と異なり、使う頻度も低く、人前で押印する機会も少ないので、
品質にはこだわらなくて良いでしょう。
お好きな素材を選んでください。
サイズも特にこだわる必要はありません。
↓
「ご購入フォーム」に注文内容を入力していきます。
@「彫刻する文字」
→「名字」を入力
A「書体」
→偽造防止の観点から「篆書体」を奨励します。
B「文字の向き」
→「縦」を選択 * 特に規定はありませんが、「横」は不自然です。
C「印影プレビュー」
→「確認する」を選択してください。
D「個数」→1個
↓
「ショッピングカートに入れる」をクリック
↓
「他の商品を探す」をクリック
↓
トップページに戻る
↓
5 朱肉・押印マットの購入手続
* 使い勝手の良い朱肉、押印マットを既にお持ちの方は、
もちろん購入する必要はありません。
左サイドメニューの「サプライ」のカテゴリー内の
「朱肉・押印マット」をクリック
↓
「速乾シヤチハタ朱肉コンパクトタイプ 40号」を購入するにチェックする
* 速乾朱肉とは直ぐに乾く朱肉です。士業が使う朱肉は速乾朱肉に限ります。
* 「黒・赤」はケースの色のことです。好きな方を選んでください。
朱肉なので、当然インクの色は「朱」です。
* 「40号」とは40oのケースと言う意味です。
「30号」だと、ちょっと小さくて使いづらいです。
↓
そのまま下にスクロールして
「くっきり捺印マット」を購入するにチェック
* サイズを「大」「小」どちらにするかは悩みどころです。
領収書などは「小」が最適ですが、
職務上請求書などの大きい書類では「大」が使いやすいです。
また、外出先で使うこともあるので、持ち運びには断然「小」が良いです。
両方あるに越したことはありませんが、
どちらか一つを選ぶなら「小」が良いかと思います。
使う頻度は「小」の方が高いので。
↓
「ショッピングカートに入れる」をクリック
↓
「他の商品を探す」をクリック
↓
トップページに戻る
↓
6 印鑑ケースの購入手続
左サイドメニューの「サプライ」のカテゴリー内の
「印鑑ケース(法人印用)」をクリック
↓
「商品一覧」から商品を選択
・「もみ皮」か「牛皮」を奨励します。
持ち運ぶことを前提とすると、この2種類が使いやすく、安全です。
・ 職印(角印15o)のケースの形状とサイズは
「寸胴16.5mm 〜18.0mm 用」を選んでください。
* 角印15o用の印鑑ケースは市場に出回っていません(他社にもありません)。
そのため、角印15o用を収める印鑑ケースとしては
「寸胴16.5mm 〜18.0mm 用」を使うのが一般的なのです。
実は、これでほぼピッタリ収まります。
・ 銀行印のケースは、購入された銀行印のサイズに合ったものを選んでください。
・ 職印と銀行印のケースは、間違わないように色や素材を分けると良いでしょう。
↓
「ショッピングカートに入れる」をクリック
↓
7 商品を確認して注文
ショッピングカートに入っている商品に注文間違いがないかを確認する
↓
下にスクロールして
「会員のお客様」の「ご購入手続」をする(IDとパスワードを入力してログイン)
↓
「お届け先」と「お支払方法」を選択し、
「次へ」をクリック
↓
「この内容で注文する」をクリックして注文完了
まとめ
職印はネット印鑑会社に注文する。
その際、関連用品も一緒に注文しましょう。
⇒ホームページ作成マニュアル | ⇒ブログ作成マニュアル |
---|---|
⇒名刺作成マニュアル | ⇒職印作成の作法 |
---|---|
⇒書式 | ⇒実務講座 |
---|---|
関連ページ
- 職印の準備はお早めに(押印廃止されても行政書士の職印は必要です!)
- 行政書士会から「登録完了通知」と「登録証授与式(入会手続き)」の案内が届いたら、直ちに行政書士の印鑑(職印)を注文しましょう。行政書士は業務上作成する書類に職印を押す義務があり、職印登録がすんでいないと業務を遂行できないのです。
- 行政書士の職印作成に関する規定(ルール)
- 行政書士の職印に関しては行政書士法施行規則と日本行政書士会連合会会則による定めがあります。これらの規定に反する印鑑を作成して届けても受理してもらえませんので要注意です。ポイントは角印で「行政書士+氏名+之印」の順で作成することです。
- 行政書士職印作成の作法(サイズ,書体,品質,アタリ)
- 行政書士の職印のサイズは小さ目で15oが最適。書体は資格印の定番で偽造されにくい「篆書体」。材質は高品質で耐久性に優れた「黒水牛・特上」。そしてミス防止のための「アタリ有り」。使い勝手が良く、恥ずかしくない先生印を作りましょう。
- 職印関連用品(ゴム印、銀行印等)
- 行政書士事務所を開業する前に、職印だけでなく、朱肉、押印マット、印鑑ケース、ゴム印(とスタンプ台)、行政書士事務所専用通帳の銀行印を揃えておきましょう。これらは業務を完成させるために必要不可欠の用品です。