行政書士マーク(徽章)入りの表札を作ろう!
【目次】
前のページにて、行政書士事務所への表札掲示の必要性についてお伝えしました。
次に、このページでは表札の注文方法についてお話しします。
表札はネット看板会社に作成を依頼することをお薦めします。
名刺、職印の場合と同様です。
実店舗の看板会社はお薦めできません。
理由は
@ 低価格で作成できる
A 品質も良い
B 注文通りの商品が出来上がる
C やりとりが簡単で納品が早い
です。
名刺、職印の場合と同様の理由です。
特に表札の場合、金額の差は大きいですね。
実店舗だと3万円〜5万円程度しますから。
ネット看板会社の選び方、注文方法
なお、ネット看板会社をお薦めするとは言いましたが、
中には、品質が良くない会社や、納品までに時間がかかる会社、費用が実店舗並みに高い会社も
やはり、あります。
また、それ以上に
「行政書士事務所」の表札を依頼するに相応しい看板会社が少ないのが現状なのです。
(実店舗でもそれは同様です)
特に重要なのは、行政書士マーク(徽章)です。
表札は事務所の顔です。
この表札に行政書士マーク、すなわち国家資格の徽章があれば、
やっぱり立派≠ノ見えます。
たとえ自宅兼事務所であっても、安い賃貸物件であっても、
表札がちゃんとしたものであれば、ちゃんとした事務所に見えるものです。
しかし、逆に表札が安っぽければ、
事務所も、そしてその中にいる行政書士さえも安く′ゥえてしまいます。
徽章が入っている表札と、入っていない表札。
見比べてもらえたら、そう感じるはずです。
なので、表札はなんとしても行政書士マークが入ったものが欲しいのです。
そこで、かなり時間をかけて探しました。
品質が良く、値段も高くなく、そして行政書士マークを入れてくれる看板会社を・・・
そして、ありました。
私が開業した時はひとつだけ、「メロディーデザイン」というショップのみが徽章つきの表札を作っていました。
なので私はそこで注文しました(ただ、残念ながら今は行政書士の表札は制作していません)。
しかし、現在は複数のショップが徽章付きの表札を作っていますね。
私が知っているショップは以下の2つ。
このいずれかがお勧めです。
どちらも徽章をつけることができるので。徽章だけははずせないので。
なお、金額を見てもらえれば品質に差がある事はお分かりいただけると思います。
それぞれのサイトを見比べて、気に入ったほうを選んでください。
まとめ
行政書士マーク入りの表札を作りましょう。
インパクトが違います。

⇒ホームページ作成マニュアル | ⇒ブログ作成マニュアル |
---|---|
![]() |
![]() |
⇒名刺作成マニュアル | ⇒職印作成の作法 |
---|---|
![]() |
![]() |
⇒書式 | ⇒実務講座 |
---|---|
![]() |
![]() |
関連ページ
- 事務所表札(看板)の掲示は法的義務です!(行政書士法施行規則第二条の十四)
- 事務所の表札・看板の掲示は行政書士法施行規則第第二条の十四で定められた法的義務です。開業と同時でなくとも良いですが、できるだけ早く設置しましょう。表札のない事務所ではお客様に信頼されませんから。