「街の法律家」にふさわしい六法を
【目次】
開業前に法律の専門書を買い漁るべきではない、と前のページにてお伝えしました。
しかし、もちろん買っておかなければならない本もあります。
それは言うまでもなく六法
ちゃんと開業前に揃えておきましょう。
いや、厳密に言うと「事務所調査の前」に、ですね。
調査員の中には、登録申請をした者がちゃんとした六法≠持っているかどうかを
チェックされる方もおられるようですから。
ではちゃんとした六法≠ニはどんな六法か?
ちゃんとした六法
もちろん、
六法は毎年買い替えなければいけませんよ!
ところが買い替えない人がいるんですよ・・・。
法改正や新判例が関連する仕事を受任した場合、
規範が変わったことに気づかずに仕事をするんじゃないでしょうか?
同業者や他士業が見たら、「この人に仕事を回そう」なんて絶対に思わないでしょう。
依頼者だって、本棚に古い六法が並んでいたら不安になる人もいますよ。
そんなんだから仕事がないんです。
それから、
持っているだけじゃダメですよ!
日頃から十分に使い倒しておいてください。
依頼者の前で条文を引くときに、あたふたしているようじゃ話になりませんから。
(無料相談会に新人を参加させると、そういうことになりがちなのです)
自分の取扱業務でよく使う法律、条文、関連判例はササッと引けるように、
普段から使いこなしておきましょう。
それから、
「ポケット六法」の類は恥ずかしいので使わないようにしましょう
学生じゃないんですから。
それでも使いたいと言う人は、人目につかないように。
絶対に依頼者の目の前で使ったりしないでくださいね!
「行政書士」そのものがナメられますから。
ちゃんとした逐条解説
六法だけでなく、各業務ごとの根拠法令の逐条解説も必要ですね。
条文ごとに、関連する他法令・政省令・告示・通知などの主旨、解釈などを詳しく解説する網羅的な条文集です。
やはり、法律家にとって最も重要な拠り所が条文です。
例えば、建設業許可申請業務を取り扱う行政書士であれば、その根拠法たる建設業法については深く理解し、そして使えるように学習していなければなりません。
そのために、頻繁に利用するツールが「逐条解説」です。
以下、主要な業務の代表的な「逐条解説」をご紹介します。
その他、ご自身が取り扱う業務の逐条解説はちゃんと揃えておきましょう。
ちゃんとした法律家
なお、冒頭で「街の法律家」と言いましたが、
行政書士がこのキャッチフレーズを使うことに対しては
弁護士会からきついクレームがつけられています。
行政書士の業務は「法律」の正しい知識に基づいて行うものですから、
「法律家」と名乗って何らおかしくないはずです。
書類作成について相談に応ずることも行政書士の業務です(行政書士法第1条の3第1項第4号)。
つまり、書類作成に当たって従わなければならない法規の存在、仕組み、意味を依頼者に教授することも行政書士の法定業務なのです。
これは弁護士法72条で禁止されている「法律相談」にはあたらないのです。
しかし、それでも文句を言われてしまいます。
法律上何ら規制はないはずなのに、です。
ただ、残念なことに
法律の勉強が不十分な行政書士が少なからず存在するのも事実です。
お客さんの前で、あるいは他士業の前で、
法律知識の不十分さを露呈してしまう行政書士が一人でもいれば、
それだけで行政書士≠サのもののレベルが低いと思われてしまいます。
それが今の現実なのです。
なので、そういったことを今後一切なくして、
市民からも他士業からも、行政書士の専門性に信頼を持たれるように、
各自がしっかりと法律知識の習得に研鑽を積んでいきましょう。
もちろん私も含めて、です。
まとめ
ちゃんとした六法を開業前に、
いや、事務所調査の前に揃えましょう。

⇒ホームページ作成マニュアル | ⇒ブログ作成マニュアル |
---|---|
![]() |
![]() |
⇒名刺作成マニュアル | ⇒職印作成の作法 |
---|---|
![]() |
![]() |
⇒書式 | ⇒実務講座 |
---|---|
![]() |
![]() |
関連ページ
- 事務所開業時のオフィス用品は中古品で十分!
- 営業活動への投資を惜しんではいけないが、物の購入に金をかけてはいけない。開業準備で節約できるのはオフィス用品の購入のみ。中古品を探したり、ネットで組み立て式の商品を買うなどして、できるだけ出費を抑えましょう。
- 行政書士事務所のOA機器(パソコン、FAX、コピー、プリンター)
- 行政書士事務所開業時に必要なOA機器はFAX機、コピー機、プリンター、パソコン。 複合機でいいが「A3」対応の新品を買うべき。パソコンはノート1台で良いが、顧客情報を守るためにセキュリティーに万全を期さなければならない。
- 事務机、椅子、PCデスクは作業効率を考えて
- 事務所に設置する机はできるだけ広い面の物を使いましょう。行政書士の仕事はデスクワークが中心です。狭い机だと作業効率が悪くなります。椅子は体に会う物を。パソコン用机も必要ですが、安いもので十分です。
- 本棚。専門家の事務所に備えるのですから…
- 行政書士事務所に備える本棚である以上、大量の専門書、法律書を並べることが前提。沢山の書籍を収納できる大きめの頑丈な物を選びましょう。中古品で十分。ただ、開業当初は専門書はあまりないはず。なので、士業が読みそうな本を適当に並べておきましょう。
- 行政書士事務所に鍵付きキャビネット(書庫)がない?
- 行政書士には守秘義務があります。職務上知り得た依頼者の情報を漏らしてはいけません。顧客情報が記入された書類も完璧に管理する必要があります。そのため、事務所開業時に必ず鍵付きキャビネット(書庫)を設置しなければいけないのです。
- なければ困る書類棚
- 事務所の書類整理のためには書類棚が必要です。A4ファイルの保存が主になるので「B4」以上の整理棚を用意しましょう。段数も多い方が良いです。仕事が増えるたびにファイル分けも増えてきますから。
- 応接セットは依頼者の記入作業を前提に選べ
- 事務所の応接セットは依頼者の目が当然に行きます。書類をおいて記入作業をすることもあります。机に傷がある等記入作業がしにくいものだと依頼者を不安にさせまし、行政書士本人に対する信頼も揺らぐことになります。中古品で良いので、しっかりした商品を選びましょう。
- トイレの神様
- 事務所のトイレが汚いと人から信頼されません。人から見られないところではいい加減だと思われるのです。顧客は離れていくし、同業者、他士業から仕事を紹介してもらえないでしょう。トイレ掃除が出来ない人は仕事もできないのです。